|
|
横浜市民防災センター 展示室 2階の内容
|
2階に上がると、そこには |
|
|
煙体験コーナーが |
|
|
|
体験コーナーと展示コーナーが続きます。壁には横浜の火災と救急件数の集計が。 |
|
無害な煙を充満させた迷路状の通路を通って、より安全な避難方法を体験します。 |
|
煙体験室の様子 |
|
|
暗闇体験コーナーに続く |
|
|
|
煙の中、低い姿勢を保って避難します。全国でも数少ない車椅子対応の煙体験室です。 |
|
停電で視覚が奪われた状況を実感できます。こちらも全国で数少ない車椅子対応。 |
|
避難シミュレーション |
|
|
被災後の街での避難を仮想体験 |
|
|
|
地震後の街に溢れる危険を回避しつつ、安全に避難場所へ辿り着く仮想体験をします。 |
|
画面の状況と地図、ラジオや通行人から情報を得て下したあなたの選択は、果たして? |
|
災害に備えるゾーン |
|
|
スプリンクラー作動展示 |
|
|
|
火災への対応や防災意識を試す、各種のコーナーが一同に集まったコーナーです。 |
|
人の多く集まる施設に設置されている、スプリンクラーを実際に作動させる珍しい展示。 |
|
こんな風に動作して消火します |
|
|
119番通報体験コーナー |
|
|
|
普段見る事のできない、消火設備の作動風景を見て理解を深める事ができます。 |
|
119番通報の方法を解説してもらい、ブースに入ってスタッフ相手に疑似体験を行います。 |
|
防災クイズコーナー |
|
|
防災ライブラリー |
|
|
|
全10問の○×式で、2台各々問題が違います。中には横浜の消防・防災に関する問題も。 |
|
防災に関する書籍・資料類に加え、解説映像をビデオ端末で見る事ができます。 |
|
消火体験コーナー |
|
|
画面に水消火器を放射します |
|
|
|
比較的小さめの消火体験ブースは、2面がガラス張りで、外からもよく見えます。 |
|
当たり判定付きの画面の炎に水を放射。訓練用水消火器は関西でよくあるホース接続式。 |
|
救急・救命コーナー |
|
|
防災度チェックコーナー |
|
|
|
真ん中に置かれた1体の訓練人形で、いざという時の心肺蘇生法法を体験できます。 |
|
基礎的な日頃の備えと防災意識を、3択で答えて診断。さて、あなたの点数は? |
|
|
|
|
|
|