|
2017年(平成29年)の防災教育活動
自助・共助向け防災講演4回、企業・団体研修4回 合計8回
内閣府主催の津波避難訓練で、避難住民への津波防災講演を担当。また愛知県や埼玉県、徳島県など、県内の福祉・医療・自主防災関係者などへの共助向け研修会でも講師を務め、講義や演習なども行いました。
>>詳しく見る
|
 |
|
2016年(平成28年)の防災教育活動
自助・共助向け防災講演10回、企業・団体研修5回 合計15回
福岡県庁主催の県民防災イベントで、九州初案件。基調講演と共にパネルディスカッションのコーディネータを担当。また他県では、津波浸水想定地域での小学生向け津波防災特別授業や、職員向け学校防災対策など、子どもの安全も多く扱いました。
>>詳しく見る
|
 |
|
2015年(平成27年)の防災教育活動
自助・共助向け防災講演4回、企業・団体研修2回 ワークショップ・実技指導2回 合計8回
四国で初めての案件を実施。また、被災生活での災害関連死や健康トラブルを減らす為のワークショップも複数開催。減災への事前の備えや知恵を体感する機会を提供しました。
>>詳しく見る
|
 |
|
2014年(平成26年)の防災教育活動
自助・共助向け防災講演3回、企業・団体研修5回 ワークショップ・実技指導1回 合計9回
本年は、地域防災関係者向けや、災害時要配慮者(要援護者)対策に関する案件を多く扱いました。また、被災者を含む聴衆に向けた、水害被災地での講演も行いました。
>>詳しく見る
|
 |
|
2013年(平成25年)の防災教育活動
自助・共助向け防災講演8回、企業・団体研修4回 ワークショップ・実技指導3回 合計15回
中国地方で初の案件。前年に引き続き、市内の全中学校・高校を巡る、学生向け防災講座を行いました。また、福祉施設向けの災害時要配慮者(要援護者)対策も提案致しました。
>>詳しく見る
|
 |
|
2012年(平成24年)の防災教育活動
自助・共助向け防災講演14回、企業・団体研修7回 ワークショップ・実技指導4回 合計25回
北海道・東北・北陸地方で初案件。また、市内の全中学校・高校を巡る学生向け防災講座も行いました。また、実技指導型の地域防災・学校防災指導や、企業・団体向け案件も提供しました。
>>詳しく見る
|
 |
|
2011年(平成23年)の防災教育活動
自助・共助向け防災講演34回、企業・団体研修5回 合計39回
東日本大震災の前から、例年以上の案件を頂いておりましたが、震災後は民間からの多様な案件も加わり、今まで伝える機会が無かった層の人々にも、防災を考えて頂く場を賜りました。また、安全大会など企業・団体の防災研修のご依頼も増えました。
>>詳しく見る
|
 |
|
2008年(平成20年)〜2010年(平成22年) の防災教育活動
自助・共助向け防災講演13回、企業・団体研修5回 ワークショップ・実技指導2回 合計20回
関東・甲信越・東海地方に加え、関西でも初案件を実施。地域防災などの共助に関する、講演や実技セミナーも増えてきました。
>>詳しく見る
|
 |
|
2003年(平成15年)〜2007年(平成19年) の防災教育活動
自助・共助向け防災講演11回、企業・団体研修2回 ワークショップ・実技指導1回 合計14回
2006年の市民防災ラボ設立前より、自治体の防災普及啓発イベントその他の機会に、防災講演などを提供して参りました。
>>詳しく見る
|
 |