家庭の自助と地域共助−市民防災対策を提案する
ホーム
>
防災教育活動
> お問い合わせ
一般市民の防災対策(自助)、自主防災組織や民生委員・児童委員などの地域防災(共助)、児童・教職員への学校防災、事業所・安全大会など企業防災向け、防災講演やワークショップ・実技指導へのお問い合わせはこちらからどうぞ。
市民防災ラボの防災教育−3つの特徴
一般市民の視点で、判り易い防災提言・ポイント解説
被災地調査・支援活動
、
被災経験
を交えた現実的な内容
開催地事情を取り入れた、聴衆に実際的な内容
防災教育・防災講演のお問い合わせ方法
市民防災ラボへの防災教育企画のお問い合わせは、下記のフォームよりどうぞ。
フォーム各欄にある通り、お問い合わせ内容が多岐に渉るため、お電話よりも下記フォームからお送り頂く方が、確実かつ結果的に早いためおすすめ致します。
なお、
よくあるご質問
のページも参考にご覧下さい。
お電話の場合、本ページ最下部の電話番号までご伝言頂ければ、後ほど確認致します。
防災教育・防災講演 お問い合わせフォーム
団体名
お名前
電話番号
E-mail
URL
希望時期
▼ご希望時間帯をお選び下さい
午前
午後
夜
終日
予定聴衆数
人程度
聴衆層
一般市民
災害時要配慮者
避難行動要支援者
自主防災組織
自治会関係者
消防団員
民生委員
児童委員
福祉職員
学生・児童生徒
学校教職員
企業・団体職員
業界団体関係者
その他
希望テーマ
自助・一般市民向け
▼自助向け ご希望演題をお選び下さい
防災対策はじめの一歩は「地域と家庭で十人十色」
見直そう!わが家の防災−非常持出より大事な備え
市民でできる災害時の救命救護
災害関連死を防ぐ衛生・医療の備え
人はなぜ避難しないのか
過去の事例に学ぶ、沿岸地域の地震・津波対策
過去の事例に学ぶ、直下型地震対策
過去の事例に学ぶ、風水害・土砂災害対策
命と資産を守る災害へのインテリア対策
命と資産を守る災害への建物対策
手遅れを防ぐ災害時の避難とタイミング
大規模事故や武力攻撃−人災・有事への市民の備え
その他 (詳細 要相談)
共助・地域防災向け
▼共助向け ご希望演題をお選び下さい
助かる命を守る共助−地域防災はじめの一歩
助かる命を守る発災時の救出・救護
減災・避難誘導への災害情報活用
減災への避難誘導−人はなぜ避難しないのか
災害時要配慮者(要援護者)への理解と支援
避難行動要支援者への地域共助
災害関連死を防ぐ避難生活の衛生医療
過去の事例に学ぶ、沿岸地域の地震・津波対策
過去の事例に学ぶ、直下型地震対策
過去の事例に学ぶ、風水害・土砂災害対策
大規模事故や武力攻撃−人災・有事への地域の備え
その他 (詳細 要相談)
児童生徒・教職員向け
▼学校防災向け ご希望演題をお選び下さい
防災対策はじめの一歩は「地域と家庭で十人十色」
小中学生向け「水ではなく凶器!津波を知ろう」
中高生向け「若い力で助かる命を守る防災スキル」
過去の事例に学ぶ、沿岸地域の地震・津波対策
過去の事例に学ぶ、直下型地震対策
過去の事例に学ぶ、風水害・土砂災害対策
学校防災 見直しはじめの一歩
手遅れを防ぐ災害情報の活用と避難誘導
大規模事故や武力攻撃−学校での人災・有事対応
その他 (詳細 要相談)
企業防災・安全大会向け
▼企業防災向け ご希望演題をお選び下さい
助かる命と資産を守る、職場の防災はじめの一歩
わが家・職場の防災を考える(中小事業所向け)
集客施設の防災・発災対応のために
福祉施設の災害対策・福祉避難所対応
過去の事例に学ぶ、沿岸地域の地震・津波対策
過去の事例に学ぶ、直下型地震対策
過去の事例に学ぶ、風水害・土砂災害対策
災害情報入手と減災への決断
来店客・従業員への災害時救護
わが家へ戻る従業員の帰宅困難対策
その他 (詳細 要相談)
ワークショップ・実技指導
▼ご希望のテーマをお選び下さい
被災生活での衛生・医療問題に備える
決断と避難の手遅れを防ぐ、災害情報の収集
災害時の避難と搬送を見直す
助かる命を守る災害時の救出・救護
地域で家庭で楽しく防災
防災を取り入れた地域行事
防災を取り入れた学校行事
その他 (詳細 要相談)
講演時間
▼予定時間をお選び下さい
45分程度
60分程度
90分程度
120分程度
その他(詳細別途要相談)
ご予算
旅費等別途払い
旅費等込み
連絡事項