家庭の自助と地域共助−市民防災対策を提案する
市民防災ラボ
  
ホーム > 体験レポート > 防災体験館・防災センター
防災体験館 体験レポート

関東初の震災後再現街並で、地震後の対応を学べる災害拠点併設型体験施設 レポート
東京臨海広域防災公園 そなエリア東京 訪問'12/8/1
東京臨海広域防災公園 そなエリア東京 防災体験ゾーン内部

東京ベイエリア。お台場の隣の有明に国と東京都により整備されたのが東京臨海広域防災公園。大規模災害時の情報収集・指揮拠点となる、有明の丘基幹的広域防災拠点の本部棟に併設されたのが、今回紹介するそなエリア東京です。関東初の本格的な震災後の再現街並の中で、震災後の帰宅困難者体験をする、二重の意味で他とは異なる防災体験館です。

東京臨海広域防災公園 そなエリア東京の概要

1 ゆりかもめ有明駅目の前 2 ゆりかもめ有明駅 東口目の前
ゆりかもめ車内から見た 東京臨海広域防災公園 そなエリア東京 ゆりかもめ有明駅東口と東京臨海広域防災公園 そなエリア東京
ゆりかもめ車内から見た施設全景、内閣府の災害拠点施設に併設されています 有明駅東口のすぐ目の前、りんかい線国際展示場駅からも徒歩4分の近さです

3 駐車場とゆりかもめ有明駅 4 そなエリア東京 外観
東京臨海広域防災公園 そなエリア東京 駐車場と有明駅 東京臨海広域防災公園 そなエリア東京 施設外観
駐車場は要事前予約の大型と障がい者用のみ、一般の方はゆりかもめ・りんかい線で 屋根を貫く高い通信塔が入口目印、施設右側は国営防災公園のエントランス広場

5 開放的なロビー 6 防災体験ゾーン 入口
東京臨海広域防災公園 そなエリア東京 ロビー 東京臨海広域防災公園 そなエリア東京 防災体験ゾーン入口
多人数でも収容可能なロビー、返却式コインロッカーや後述のレスキューカフェもあり 体験学習ツアーの出発時間が入口に掲示されるので、確認をして待ちましょう




  

そなエリア東京 1階 防災体験ゾーン「東京直下72hツアー」

本レポートは2012年当時のものです。当コーナーは、体験内容・ガイド端末の変更や小型起震装置を追加して、2015年にリニューアルしました。詳しくは公式サイトをご覧下さい。

本施設1階では、外出先で東京湾北部地震に遭遇し、様々な危険を避けつつ地元の避難場所に辿り着いて、発災から3日間を生き抜く「東京直下72hツアー」を体験できます。

1 出発時間に入口に集合 2 ガイド端末を受け取ります
そなエリア東京 防災体験ゾーン入口 そなエリア東京 防災体験ゾーン ニンテンドーDS
出発時間はその日の状況で変わるので、ご確認のうえ指定時間までに集合します 基本的に、ガイド端末(訪問時はニンテンドーDS)を頼りに各人が回るセルフツアーです

3 スタッフ解説を聞いて出発 4 エレベーターで地震に遭遇
そなエリア東京 防災体験ゾーン スタッフ解説 そなエリア東京 防災体験ゾーン エレベーター
スタッフからツアーの説明を聞き、ガイド端末の練習をしたら、いざ出発です 駅ビルでエレベーターに乗っている場面で地震発生、停電し止まってしまいます

5 駅前に脱出すると、そこは 6 端末からのヒントを頼りに進む
そなエリア東京 防災体験ゾーン 再現被災市街地 そなエリア東京 防災体験ゾーン ガイド端末使用風景
建物が傾き瓦礫が散乱した夜の駅前に到着、周囲のヒントを活用し状況把握と避難を ガイド端末からの様々なヒントや指示にも答えつつ、避難を続けます

7 ガイド端末からクイズも出題 8 発災12時間後、自宅に着くも・・・
そなエリア東京 防災体験ゾーン ガイド端末からのクイズ そなエリア東京 防災体験ゾーン 自宅到着
所々で、ガイド端末から遭遇した状況を元にクイズが出るので答えてゆきます 様々な危険を抜けて自宅に到着、しかし自宅は・・・、ある物を見付け更に避難です

9 都市部でのある危険に遭遇 10 避難場所到着、被災生活の知恵
そなエリア東京 防災体験ゾーン 震災火災ムービー そなエリア東京 防災体験ゾーン 避難場所
住宅密集地での大規模地震に付き物のある危険を、解説ムービーから学びます 中央公園に到着、防災倉庫や、在り合わせの物での被災生活の知恵を見てツアー終了


  
  

そなエリア東京 2階 防災学習ゾーン

本レポートは2012年当時のものです。当コーナーは展示内容を大幅に変更して、2015年にリニューアルしました。詳しくは公式サイトをご覧下さい。

1 ミニ映像シアター 2 首都直下地震や震災アニメ上映
そなエリア東京 防災学習ゾーン ミニ映像シアター そなエリア東京 防災学習ゾーン ミニ映像シアター内部
体験ゾーンから2階に上がると防災学習ゾーン、15席程度のミニシアターが フジテレビ系放映の東京マグニチュード8.0から、短縮版や首都直下地震の解説映像を

3 首都直下地震コーナー 4 防災学習端末
そなエリア東京 防災学習ゾーン 首都直下地震コーナー そなエリア東京 防災学習ゾーン 防災学習端末
江戸・明治時代はじめ、歴史的に繰り返し起きる首都直下地震のしくみを解説 情報端末で、街の様々な場面での地震対応を学び、自宅と家族の防災力診断にも挑戦

5 防災ギャラリー・ワークショップ 6 世界の防災ゲームを展示
そなエリア東京 防災学習ゾーン 防災ギャラリー そなエリア東京 防災学習ゾーン 世界の防災ゲーム
様々な防災文化を語る品々の展示や、各種ワークショップも行われます 子ども向けから避難所運営シミュレーションなど、国内外の防災ゲームを展示

7 世界の各種防災セットを展示 8 入口ロビー レスキューカフェ
そなエリア東京 防災学習ゾーン 各種防災セット展示 そなエリア東京 エントランスロビー レスキューカフェ
国内外各メーカーや販社が出す非常持出セットを展示、購入は出来ない様です 一般来館者や、レクチャールームでの研修に来た団体客で賑わっています

9 各種非常食や防災用品を販売 10 持ち帰り・イートインもできます
そなエリア東京 エントランスロビー レスキューカフェ そなエリア東京 エントランスロビー レスキューカフェ
様々な種類の非常食、持ち帰りに重荷にならない程度の防災用品を購入できます 購入した非常食はその場で食べる事も可能、必要なお湯や電子レンジも完備


  
  

ダイジェスト版:東京臨海広域防災公園 その他の施設

東京臨海広域防災公園は、国土交通省と東京都が整備した防災公園です。平時は、臨海副都心のレクリエーション施設、またそなエリア東京が防災啓発・研修の場となり、災害時は、国や都の災害対策本部・医療救護拠点・公助関係者用ベースキャンプとして活用されます。

1 エントランス広場 医療支援用地 2 エントランス広場脇 被災生活施設
国土交通省 国営東京臨海広域防災公園 エントランス広場 国土交通省 国営東京臨海広域防災公園 公園用防災設備
噴水もあるエントランス広場は、災害時は医療活動スペースになります 災害時、テント・仮設トイレになる防災パーゴラや、かまどベンチ、太陽光照明施設もあり

3 BBQガーデン ベースキャンプ用地 4 幹線道路直結のヘリポート
国土交通省 国営東京臨海広域防災公園 ベースキャンプ用地 国土交通省 国営東京臨海広域防災公園 ヘリポート
平時は貸しBBQガーデン、災害時は参集した救助隊やボランティアの野営場に 駐機スポットが7つ、傷病者や人員・資材搬送用の大型輸送ヘリ対応のヘリポート


  
  

体験した印象

 関東初の大地震後の再現街並で防災体験できる施設であると共に、出先で被災した場合の帰宅困難体験をメインにした国内唯一の施設(本記事執筆時点)です。特に、後者の防災体験ソーンでの「東京直下72hツアー」は、東日本大震災で都心でも見られなかった状況も含まれているので、自宅から電車で通勤通学される方にも体験をお薦めします。ただ、同ツアーでは通常は解説ガイドが付かないうえ、ガイド端末の指示に従って進むだけでは、再現街並の各所に現れる状況やそれらに込められたメッセージを見逃してしまいます。ゴールに辿り着く時間を競うツアーではないので、できる限りくまなく館内を観察し、示されている状況やヒントから、自ら教訓を読み解く姿勢で体験するのが良いと感じました。

 またご覧の様に、一般的な防災体験館(防災センター)とは防災体験の性質が違う事を念頭に置くと良いでしょう。本格的な地震・初期消火・煙避難・暴風雨体験を希望される方は、全国防災体験館データなどを参考に、地元の防災体験館でお受けになる事をお薦めします。なお煙避難体験は、本施設でも土日祝日限定で開催しています。

 なお、2015年に施設をリニューアル。1階の体験ゾーンでは「東京直下72hツアー」のガイド端末をニンテンドーDSからタブレット端末へ更新。また体験内容も複数場面で繰り返し体験できる様になりました。更に、震度6強の揺れを体験できる小型起震装置や津波解説コーナーを新設。2階の学習ゾーンも、防災グッズの展示から自助・共助を中心とした内容に変更されました。

  
  

東京臨海広域防災公園 そなエリア東京の施設情報

 
所在地: 東京都江東区有明3-8-35
URL: http://www.ktr.mlit.go.jp/showa/tokyorinkai/
TEL: 03-3529-2180
開館時間: 9:30-17:00
入館料: 無料
休館日: 月曜(祝日の場合翌日)・年末年始
交通アクセス: 新交通ゆりかもめ有明駅東口目の前、りんかい線国際展示場駅より徒歩4分
駐車場: 大型のみ(要予約)、障害者用2台

映像シアター あり 消火体験 土砂災害
119番体験 煙避難体験 あり 火山
地震体験 あり 水害 応急手当
津波 あり 台風体験 耐震補強
ガイドツアー 自由見学ツアーは随時、ガイド付きツアーは要予約
10名以上の団体は要事前予約