|
|
稲むらの火の館 津波防災教育センターの体験コーナー
|
津波防災教育センターへの順路 |
|
|
津波防災教育センター内部 |
|
|
|
記念館の展示は、津波防災教育センターに行く前後どちらでも見学できます |
|
1階から3階まで、様々な展示体験コーナーが、館内にはエレベーターもあり |
|
3D津波映像シアター |
|
|
迫力の3D映像+音響シアター |
|
|
|
通常は「大津波の恐怖」、史実を元にした「稲むらの火」もあり、約10分で毎時2回上映 |
|
3Dメガネを掛けた立体映像と、座席下のボディソニックで迫力の内容、座席数は50席 |
|
シアターの後は3階企画展示室へ |
|
|
2階 稲むらの火展示室 |
|
|
|
訪問時はスマトラ沖地震津波の展示中、同階に津波避難場所兼災害備蓄倉庫の部屋も |
|
津波防災に取り組んだ濱口梧陵の功績や、安政南海地震当時の資料を展示 |
|
2階 津波ライブラリー |
|
|
県内各地の3Dハザードマップ |
|
|
|
津波災害史や図書のほか、和歌山県内や地元広川町のCG津波ハザードマップがあります |
|
和歌山県内各地の想定震度・津波浸水・避難場所などを、立体地図で確認できます |
|
1階 津波シミュレーション |
|
|
県内2箇所の津波を発生実験 |
|
|
|
津波の仕組みや対処法解説、津波発生実験や、県内の想定波高を実物大で表示 |
|
全長16メートルの水槽で、普段の波と津波の違いも再現。波高以上に遡上する様子も |
|
1階 防災体験室 応急コーナー |
|
|
防災体験室 復旧コーナー |
|
|
|
防災の基本を、応急・復旧・予防の3本柱で解説、まずは津波体験談と発災時対応から |
|
被災後の安否確認や救護、また被災生活での家庭の自助や地域の共助を学びます |
|
防災体験室 予防コーナー |
|
|
締めはINAMURAレンジャー |
|
|
|
災害に強い家にする家屋対策や、地域の自主防災活動など、犠牲者を防ぐ対策を学びます |
|
各コーナーの締めにあるのが、防災スキルが試されるINAMURAレンジャー |
|
濱口梧陵翁からの指令を果たせ |
|
|
防災クイズあり、ゲームあり |
|
|
|
いろんな場面で濱口梧陵翁が出現、指令や励ましが与えられ、時に関西的なツッコミも |
|
応急・復旧・予防の各分野にちなんだクイズや、ゲームで知識と理解を深めます |
|
クリアできるとパワーアップ |
|
|
成績はICカードに記録 |
|
|
|
各コーナーをクリアする毎に、頼りなげなキャラから、段々パワーアップしてゆきます |
|
各コーナーの成績は、ICカード型入館証を使って記録されます |
|
あなたの結果はどう判定? |
|
|
判定結果が認定証に |
|
|
|
全てのコーナーを回り終えたら判定コーナーへ。判定結果が画面に表示されます |
|
判定結果は画面表示に加えて、希望者には認定証として印刷して持ち帰る事もできます |
|
|
|
|
|
|