家庭の自助と地域共助−市民防災対策を提案する
市民防災ラボ
  
ホーム > 体験レポート > 防災体験館・防災センター
防災体験館 体験レポート

全国的に珍しい水害体験に重点を置いた、水害常襲地帯の併設型防災体験館 レポート
京都府 福知山市防災センター 訪問'14/11/8
福知山市防災センター 内部

京都府北部、丹波中部の福知山市にある福知山市防災センター。火災や地震対応に加えて、水害を繰り返す由良川を抱える地域柄から、防災シアター・水圧体験・語り部映像をはじめ、水害対策コーナーに力が入っている消防署併設型防災体験館です。

福知山市防災センターの様々な防災体験コーナー

1 福知山市防災センター 外観 2 防災シアター
防災センター 外観 防災シアター 内部
水害で冠水多発する市街中心部から、2013年に高台移転した消防庁舎に併設 ボディソニック付きの座席で、水害・火災・地震と対応を学る地元仕様の内容

3 水害対策コーナー 水圧体験車 4 車ごと浸水した時の脱出法も
水害対策コーナー 水圧体験車 水害対策コーナー 車ごと浸水した時の対応
浸水して自動車ドアが開かない水圧を疑似体験、東京消防庁本所防災館よりもリアル 浸水してドアも窓も開かず、閉じ込められた状況で車外へ脱出するための方法も解説

5 水害対策コーナー 水防サイレン 6 非常持出品など防災用品も展示
水害対策コーナー 水防サイレン体験 非常持出品の展示
避難準備・避難勧告・避難指示の各段階で鳴らすサイレン音を聴く事ができます 災害時の避難で最低限持参する非常持出品や、救急用品などの防災用品を展示解説

7 地震対策コーナー 地震後の対応 8 地震対策コーナー 家屋対策
地震対策コーナー 地震後の対応 地震対策コーナー 家屋対策
起震装置による体験はありませんが、地震発生時の身の安全と二次災害防止を体験 家具固定などのインテリア対策、耐震工法など建物対策を、実物とパネルで解説

9 火災対策コーナー 初期消火体験 10 119番通報体験コーナー
火災対策コーナー 初期消火体験 119番通報体験コーナー
画面の天ぷら火災を模擬消火、珍しい大声音量メーター付き、隣に煙体験コーナーも 携帯電話・固定電話から、画面で進行する火事と救急の場面での119番通報を体験




  

福知山市防災センター 屋外の防災施設

1 希望者には消防車両の見学も 2 消防防災センター周囲は防災公園
消防車庫 消防車両見学 福知山市消防防災センター 防災公園「防災広場」
消防車輌庫も見学、消防車・救急車の他に、はしご車・機動装備車・救助工作車も 消防防災センターの周囲は、防災機能も持たせた「防災広場」として開放、駐車場もあり

3 防災機能部分は防災の丘公園 4 二重の目的を持った砂場
福知山市消防防災センター 防災の丘公園 防災の丘公園 砂場
健康遊具もある防災広場の、災害対策・被災者支援機能スペースは「防災の丘公園」 普段は遊び場として、災害時は水防活動などでの土のう作成ヤードになる砂場

5 災害時に変身する設備類も 6 マンホールトイレも複数あり
防災の丘公園 かまどベンチ 防災の丘公園 マンホールトイレ
災害時、かまどや器具収納庫にもなるベンチ、テントにもなる防災東屋もあり 備蓄テント・便漕を設置すれば、下水管直結型トイレになるマンホールトイレも


  
  

体験した印象

 水害常襲地域ならではの啓発内容と、人口規模の割に種類豊富、スタイリッシュかつ工夫に富んだ体験コーナーが特徴の防災体験館です。
全国でもまだ数少ない水害体験コーナーを設けるのは、2004年・2013年・2014年と、近年だけでも三度の市街地大規模水害を経験した水害常襲地帯ならでは。2004年台風23号水害時の証言ビデオを上映する語り部コーナーもあります。初期消火体験コーナーは、常時給水ホースが繋がり水の出が弱い、近畿圏でよくあるタイプの訓練用水消火器を使用。周囲への飛び散りが少ないためか、水を放射する消火体験コーナーとしては、全国的に珍しい密閉しない開放型のブースになっています。おもしろい事に、この消火体験コーナーには騒音計と表示パネルもあり、「火事だー!」と周囲に助けを呼ぶ声の大きさを客観的に把握できるよう、大声コンテストよろしく数値をデジタル表示します。また、写真撮影は出来ませんでしたが、表示器付き全身人形を使って正しく心肺蘇生できたかが判る応急手当体験(AED体験も可能)コーナーもありました。スタッフの方々も、普及啓発の為のサービス精神に溢れており、接遇や解説スキル面でも好感触。比較的コンパクトな割に、創意工夫の光るたくさんのコーナーで楽しく学べる防災体験館でした。

 残念ながら、起震装置を使った地震体験コーナーはありません。浸水地域から高台への消防庁舎新設移転という事もあり、予算的にも仕方のない事でしょう。仮に起震装置まであったなら、下手な県立防災体験館にも迫る施設になった事でしょう。参考までに、事前予約のうえ都合が合えば、起震車でも地震体験の要望に対応できるそうです。

  
  

福知山市防災センターの施設情報

 
所在地: 京都府福知山市東羽合町46-1 福知山市消防防災センター2階
URL: http://119.city.fukuchiyama.kyoto.jp/
TEL: 0773-23-5119
開館時間: 9:00-17:00
入館料: 無料
休館日: 火曜(祝日の場合翌日)・年末年始
交通アクセス: JR・京都丹後鉄道福知山駅南口より徒歩15分
駐車場: 13台(隣接の防災広場にも100台程度)

映像シアター あり 消火体験 あり 土砂災害
119番体験 あり 煙避難体験 あり 火山
地震体験 水害 あり 応急手当 あり
津波 台風体験 耐震補強 あり
ガイドツアー 随時開催(受付へ申し出て下さい)
10名以上の団体は要事前予約