|
大井総合支所から徒歩1分 |
|
|
入間東部地区消防本部 庁舎 |
|
|
|
ふじみ野市の大井総合支所に隣接、マイカーでもバスでもアクセスは良好です |
|
防災館は、ふじみ野市と富士見市でなる消防本部・西消防署に併設されています |
|
防災館 エントランスホール |
|
|
防災展示コーナー |
|
|
|
入口ロビーも展示コーナーに、天井には住宅用火災警報器の設置距離見本も |
|
インテリアの防災対策や非常持出品など、一般家庭の備えを展示解説 |
|
消防の歴史コーナー |
|
|
防災館の中はこんな感じ |
|
|
|
大正時代、村の消防組だった頃の腕用ポンプや法被・火消しまといなどを展示 |
|
平日でも常駐のガイドがおり、予約なしでも体験コーナーの操作や案内をしてくれます |
|
119番通報体験コーナー |
|
|
災害用伝言ダイヤル171も体験 |
|
|
|
火事・救急・交通事故の場面で、固定電話と携帯電話からの119番通報を疑似体験
| |
災害時の通話混雑でも、安否連絡ができるNTTの災害用伝言ダイヤル171の体験も |
|
消防展示コーナー |
|
|
消防・救急・救助資機材も展示 |
|
|
|
地元の消防活動で使われる資機材などを展示紹介するPRコーナー |
|
地元の消防隊・救急隊・レスキュー隊が実際に使う資機材を展示解説 |
|
消防車乗車体験コーナー |
|
|
本物の機器も積んだ運転席 |
|
|
|
本物の消防車の車体や部品も使った消防車が、大人・子供用消防服を着て記念撮影も |
|
運転席も本物の部品を一部使用、ライト類も転倒できます、こちらも記念撮影スポット |
|
防災シアター |
|
|
防災シアター 内部 |
|
|
|
火災の危険性や東日本大震災の教訓、消防組合のPRなど、各種ビデオを上映 |
|
ボディソニックなどはありませんが、収容人数の割に画面が大きく迫力あり |
|
初期消火体験コーナー |
|
|
模擬消火器で画面の火災を消火 |
|
|
|
指導員の解説を聞いてから初期消火の模擬体験、同時に2ブースで体験が可能です |
|
天ぷら火災など2つのシーンで、画面の火災にレーザー式模擬消火器を使って消火体験 |
|
当たり判定・残量制限もあり |
|
|
|
|
|
|
当たり判定や消火剤の残量制限もあり、適当にやっていると消火失敗することも |
|
|
|
|