|
|
鈴鹿市河川防災センター 防災展示コーナーの展示内容
|
河川防災センターに入ります |
|
|
1階ロビーの風景 |
|
|
|
一つの建物に様々な施設が同居、普段から市民が触れる、災害対応・避難施設です |
|
右に防災展示コーナーと自動販売機、左は会議室や河川敷スポーツ施設の管理事務所 |
|
昭和34年伊勢湾台風の被害写真 |
|
|
水害に加え防火や防災グッズも |
|
|
|
伊勢湾台風での市内の被害を展示、鈴鹿は昭和49年7月洪水でも大被害を受けました |
|
地域防災の歴史や家庭の防災対策について、実物を交えた展示もあります |
|
明治42年製の腕用ポンプ |
|
|
大きなハザードマップ類 |
|
|
|
明治末期、旧鈴鹿郡高津瀬村広瀬地区で導入された、移動式手動消防ポンプを展示 |
|
鈴鹿川浸水被害想定図や、河川地盤での地震液状化危険度も、大判で見られます |
|
昔と現代の消防資機材 |
|
|
明治時代の消防資機材 |
|
|
|
現代の自治体(常備)消防と、それが無く住民での消防組の頃の消火機材を比較展示 |
|
当時の消防組が使った、防火服や水鉄砲(龍吐水)、破壊用とび口などを見られます |
|
家庭の防火用品 |
|
|
家庭の非常持出品 |
|
|
|
住宅用火災警報器や消火器を、用途別に様々な種類別に実物を展示しています |
|
一般的な非常持出品の中身の例を実物で展示、我が家に更に必要な物を考えましょう |
|
2階は平時と災害時で異なる機能 |
|
|
お帰りは防災マップを手に |
|
|
|
平時は貸会議室、災害時は水防従事者待機室、他に小会議室兼仮眠室やシャワー室も |
|
出入口脇に、鈴鹿市内各所の防災マップあり、持ち帰って我が家・地域のご確認を |
|
|
|
|
|
|