|
福井市防災センター 外観 |
|
|
交通アクセスも良く行きやすい |
|
|
|
済生会病院の西側、消防局の消防指令センターや備蓄拠点に併設された防災体験館 |
|
北陸道福井ICから市街へ伸びる国道158号沿い、毎時1-4本の京福バスは下車目の前 |
|
団体でも安心の広々ロビー |
|
|
自主事業も熱心に開催 |
|
|
|
多数来館でも余裕のロビー、壁には1948年福井地震で倒壊した大和百貨店の写真も |
|
1991年の開館以来、市内幼稚園の9割、小学校の8割が来館、自主防災向け事業も |
|
展示ホール 福井市の防災行政 |
|
|
非常持出品の実物紹介 |
|
|
|
市の防災体制紹介や、福井地震、豪雪や水害など、福井の災害を映像解説 |
|
非常持出品や避難用具、また家具固定などインテリア対策用品の実物を展示 |
|
展示ホール 地震・雪害コーナー |
|
|
地震コーナー 豊富な解説映像 |
|
|
|
北陸でも多い地震と北陸特有の雪害について、映像・実験コーナーなどで学べます |
|
10分「福井地震の証言」から24分「自主防災 地域の力で減災」まで7つの啓発映像 |
|
雪害コーナー 福井の雪害 |
|
|
実験コーナー 地震の周期 |
|
|
|
38豪雪や56豪雪など、日本海側特有のベタ雪による雪害の記録を今に伝えます |
|
ハンドルを回して揺れを作り、地震の周期や建物の形で揺れが変わる様子を体験 |
|
展示ホール 火災・風水害コーナー |
|
|
防サイ一家の火災教室 |
|
|
|
火災に加えて、平成16年福井豪雨もあった土地柄だけに風水害対策映像で学びましょう |
|
懐かしめの機械で、当館のマスコット防サイ・マモルくん一家が火災危険例を紹介 |
|
風水害コーナー 豊富な解説映像 |
|
|
力作の映像メニューばかり |
|
|
|
福井豪雨記録や水害への地域共助、土砂災害・津波啓発映像も、どれも15-20分程度 |
|
特に20分「温暖化時代の豪雨災害」は、自主防災活動の利点と減災を解説した良作 |
|
応急手当法解説、防災Q&A端末 |
|
|
40種類近い応急手当方法を解説 |
|
|
|
防災知識を試すQ&Aコーナーや、応急手当方法の解説、防災ゲームもあります |
|
突然のケガや病気への対処法を解説、中には五十肩など他所では扱わない事態まで |
|
|