|
荒川区防災センター 外観 |
|
|
1階 展示ホール入口 |
|
|
|
都電荒川線荒川二丁目電停より140m、荒川区役所より200m、サンパール通り沿い |
|
災害時は区の活動拠点に、普段は防災知識の普及や防災用品の展示に使われます |
|
展示ホールで迎えるのは |
|
|
荒川区の防災態勢 |
|
|
|
展示ホール入口には、館内各所でガイドするシンくんとマグニによるホール案内が |
|
区の災害対策本部と、都や区民事務所、防災区民組織(自主防災組織)との関係を解説 |
|
助け合う区民防災組織 |
|
|
防災関連資料も持ち帰り可 |
|
|
|
国や自治体で対処できない発災初期に助け合う区民防災組織と、その役割を説明 |
|
防災マニュアルはいいものの、無造作に積まれた地域防災計画まで持ち帰れて大丈夫? |
|
災害用トイレと個室テント |
|
|
家庭向け組立式簡易トイレ |
|
|
|
収容避難所や地域防災備蓄に使え、様々な人に使いやすい洋式の組立式簡易トイレ |
|
被災生活はトイレを中心に回ります、二次持出品の参考にできる簡易トイレの数々 |
|
自助・共助向け防災用品 |
|
|
家庭向け応急手当・救護用品 |
|
|
|
家庭や地域の防災対策に役立つ、防災用品の実物を一堂に展示するコーナー |
|
非常持出に入れて応急救護に使える救急用品や、心肺蘇生法の展示もあり |
|
共助向け救助資機材 |
|
|
家庭向け非常持出品 |
|
|
|
倒壊家具や家屋などから救助したり、体が不自由な方を搬送するための機材の実物も |
|
各家庭で備えておいた方が良い非常持出品の中身を展示しています |
|
ビデオライブラリー |
|
|
脇には積まれたビデオテープ |
|
|
|
各種の防災ビデオを見られますが、2階へ係員に申し出る必要があります |
|
地震や水害、耐震化や地域防災など多岐ですが、90年代後半から2000年代前半の内容 |
|
|