|
富田林市消防本部にあります |
|
|
防災センターの内部 |
|
|
|
富田林市防災センターへは、富田林市消防本部の庁舎入口のエレベーターで5階へ |
|
エレベーターを降りてすぐのカウンターで、受付をして体験コーナーを楽しみましょう |
|
災害体験シアター |
|
|
火災体験と地震体験ができます |
|
|
|
飛行機訓練に使われそうな、油圧シリンダーで支えられたライド型シミュレータが |
|
体験メニューは火災体験と地震体験の2つ、一般的な施設とは視点が異なる特徴的内容 |
|
シミュレータ内部と座席 |
|
|
迫力のある体験内容 |
|
|
|
8人乗りのセミバケットシートに座って、かなりリアルな衝撃や振動を体験できます |
|
敢えて内容が分からない場面を載せますが、他館にない独創的な体験ができます |
|
一味変わった煙避難体験 |
|
|
体験中の様子がモニターに |
|
|
|
煙が充満した真っ暗な部屋で避難体験をしますが、他館にないタイムトライアル形式 |
|
解説映像を見てからスタート、暗闇の中、非常灯・避難誘導灯を頼りに出口を目指します |
|
強風体験コーナー |
|
|
強風体験室の内部 |
|
|
|
次は強風体験、各体験コーナーはガラス張りで、体験者の様子が外からも見えます |
|
ビデオと係員から、強風時の対処方法を聞いた後、ゴーグルを受け取り体験へ |
|
なかなか大型のファン |
|
|
秒速30mの暴風を体験 |
|
|
|
小振りな体験室の割りに、送風ファンはかなり大きめ、体験者からの距離も近いです |
|
同じ風速30メートルの暴風体験でも、ここのは大型ファンなので、他館よりもかなり強烈 |
|
消火・応急手当体験コーナー |
|
|
消火器でシューティングゲーム? |
|
|
|
同じ部屋で2つの体験、普段は消火体験、要望に応じて応急手当体験ができます |
|
制限時間内に、壁に光る的を模擬消火器の赤外線で撃つゲーム形式の消火体験 |
|
アーケード版の消火ゲームも |
|
|
消防士気分を味わえますが… |
|
|
|
アーケードゲーム機、SEGAの"消防士〜ブレイブファイヤーファイターズ"を無料開放 |
|
消火ホース(筒先)を持って、制限時間内に画面の消火します、2人同時プレイも可 |
|
一味変わった119番通報体験 |
|
|
受令員のコンソールを模した画面 |
|
|
|
119番通報をする側でなく、消防司令センター受令員の視点で、通報手順を体験します |
|
現場状況を見ながら、手前のパネルやマイクで消防・救急車に出場指令を出します |
|
地域防災Q&Aコーナー |
|
|
出題・回答画面はこんな感じ |
|
|
|
基礎知識編と対処方法編を選べるQ&Aコーナー、富田林の消防救急行政も出題 |
|
操作はタッチパネル式、簡単な問題の中に、時折かなり難問が潜んでいて油断大敵 |
|
|