|
|
体験ガイドツアー「地震災害体験ゾーン」のみで体験できる内容
|
多目的防災学習ルーム |
|
|
リストバンドをもらってツアー開始 |
|
|
|
体験ツアー参加時のガイダンスホール、また様々な防災イベントで使われます |
|
体験ツアー開始、各コーナーで渡されたバンドをパネルにタッチして成績を記録します |
|
バーチャル地震体験コーナー |
|
|
火災発生防止コーナー |
|
|
|
体験ツアーの始まりは、自宅でテレビを見ている場面から、前2列に座るのがオススメ |
|
特に火事を出さないための地震後対応を教わり、煙避難(煙中)体験コーナーへ続きます |
|
初期消火コーナー |
|
|
カウンター越しに水消火器を放射 |
|
|
|
煙中コーナーを抜けると初期消火体験コーナー、消火器の使い方を教わります |
|
水消火器は常時ホースと繋がり水圧低め。カウンター越しに画面の火を消す射的調です |
|
119番通報コーナー |
|
|
ガイドが付いてポイント解説 |
|
|
|
自宅で被災し、火災を消し止め外へ出た場面、公衆電話から119番通報する想定で体験 |
|
ツアー毎に、ガイドが誘導とポイント解説、続いて体験を行い、各コーナーを巡ります |
|
震災後の再現街並が体験コーナー |
|
|
救出体験コーナー「親切商店」 |
|
|
|
震災後をリアルに再現した、圧巻の街並に体験コーナーが、建物随所のコネタも笑えます |
|
崩れかけの商店を模した建物では、ジャッキなどを使った救助方法を実際に体験できます |
|
応急救護コーナー「宮間医院」 |
|
|
修了証発行コーナー |
|
|
|
病院を模した建物で、止血や骨折手当など共助にも役立つ応急処置を体験できます |
|
体験が終了したら、体験ゾーンを一望する展望フロアで。体験ツアーの修了証を発行 |
|
バンドをタッチし修了証発行 |
|
|
修了証は紙のほかにネットでも |
|
|
|
修了証には、体験コーナーの成績・解説の他に、自分用のID番号が書かれています |
|
修了証発行時のパスワードと記載IDを元に、公式サイトでも成績などを見られます |
|
自分の対応をリプレイ映像で確認 |
|
|
煙中コーナーの様子も |
|
|
|
修了証発行時に、体験の様子がリプレイ映像で流れます、自分の対応はいかに? |
|
自分の対応を客観視すると意外な発見も、なおリプレイ映像は確認後に消去されます |
|
|
|
|
|
|