|
豊田市消防本部1Fにあります |
|
|
施設入口には看板もあり |
|
|
|
豊田市という土地柄か、付近に公共交通機関はなし、行くなら自家用車かタクシーで |
|
道路から玄関・駐車場へ入るアプローチ前に大きな看板、ヘルメットを被ったサイが目印 |
|
豊田市消防本部 入口 |
|
|
無料ロッカーがあります |
|
|
|
消防本部、防災学習センター共通の入口、なお駐車場は入口前に多数あります |
|
硬貨不要のロッカーを設置、鍵は健康ランドの様に手首に巻くタイプ、近くにトイレも |
|
防災学習センター 内部 |
|
|
防災コミュニケーションステージ |
|
|
|
ハイセンスなデザインと機能的配列の館内、各コーナーには解説映像用モニタあり |
|
非常持出品や備蓄品の実物展示、自主防災組織や救助資機材を紹介しています |
|
3Dハザードマップ |
|
|
災害ごとの危険箇所を俯瞰表示 |
|
|
|
タッチパネル式大型モニターで、市内の災害危険箇所や避難施設を確認できます |
|
市内空撮画像に、地震・洪水・土砂災害の危険区域を表示、移動・拡大縮小も自在 |
|
工夫のある暴風体験コーナー |
|
|
2種類の解説映像で学ぶ |
|
|
|
映像で対処法を見たら風速30mの暴風体験、濡れずに暴風雨体験できるある方法が |
|
解説映像は、豊田市での過去の台風被害・台風への対策の2種類が見られます |
|
内容豊富な地震体験コーナー |
|
|
解説映像は3種類から |
|
|
|
3次元起震装置で5種類の地震を再現。場面も4種類選べ、建物倒壊の疑似体験まで |
|
地震のメカニズム・家族での事前対策・地震発生時の安全確保の3種類が見られます |
|
消火体験コーナー |
|
|
実際に水を放射するタイプ |
|
|
|
消火体験だけでなく、隣には救急コーナーと家具固定コーナーが続いています |
|
訓練用水消火器や消火栓を使い、実際に水を放射して消火方法を体験できます |
|
キッチンが家具固定コーナー |
|
|
リビングは救急コーナー |
|
|
|
台所のセットでは、実際の器具で家具固定法を展示。床には固定しない時の結果が |
|
居間のセットでは、テレビで解説を見ながら、スタッフの指導で救命処置を体験 |
|
煙脱出体験コーナー |
|
|
119通報体験コーナー |
|
|
|
夜の住宅火災と停電したデパートの2場面から、火災時の避難方法を体験します |
|
再現映像に合わせて、3種類の電話機で状況を選んで119番通報、成績は3段階評価 |
|
防災マルチパソコン |
|
|
防災Q&Aで修了証をゲット |
|
|
|
学んだ成果を試す防災Q&A端末、こちらでも、3Dハザードマップを見られます |
|
3択問題で体験内容を復習、終わったら修了証をプリントして記念にどうぞ |
|
|