家庭の自助と地域共助−市民防災対策を提案する
市民防災ラボ
  
ホーム > 体験レポート > 防災体験館・防災センター
防災体験館 体験レポート

3Dシアターと豊富な体験メニュー、防災用品も買える消防署併設型防災体験施設 レポート
豊田市防災学習センター 訪問'08/05/27
豊田市防災学習センター 内部

「5つのトライと6つのスタディで防災力を身につけよう!」をコンセプトに、2006年にリニューアルしたのが、市消防本部に併設された豊田市防災学習センター。1つのコーナーでも複数場面の災害体験と教訓ビデオから学べ、様々なライフスタイルに応えた、こだわりの防災体験館です。

豊田市防災学習センターの様々な防災体験コーナー

1 豊田市消防本部1Fにあります 2 施設入口には看板もあり
豊田市消防本部 外観 豊田市防災学習センター 看板
豊田市という土地柄か、付近に公共交通機関はなし、行くなら自家用車かタクシーで 道路から玄関・駐車場へ入るアプローチ前に大きな看板、ヘルメットを被ったサイが目印

3 豊田市消防本部 入口 4 無料ロッカーがあります
豊田市消防本部 入口 無料貴重品ロッカー
消防本部、防災学習センター共通の入口、なお駐車場は入口前に多数あります 硬貨不要のロッカーを設置、鍵は健康ランドの様に手首に巻くタイプ、近くにトイレも

5 防災学習センター 内部 6 防災コミュニケーションステージ
豊田市防災学習センター 内部 防災コミュニケーションステージ
ハイセンスなデザインと機能的配列の館内、各コーナーには解説映像用モニタあり 非常持出品や備蓄品の実物展示、自主防災組織や救助資機材を紹介しています

7 3Dハザードマップ 8 災害ごとの危険箇所を俯瞰表示
3次元ハザードマップ 3次元ハザードマップ 画面
タッチパネル式大型モニターで、市内の災害危険箇所や避難施設を確認できます 市内空撮画像に、地震・洪水・土砂災害の危険区域を表示、移動・拡大縮小も自在

9 工夫のある暴風体験コーナー 10 2種類の解説映像で学ぶ
暴風体験コーナー 外観 暴風体験コーナー 映像
映像で対処法を見たら風速30mの暴風体験、濡れずに暴風雨体験できるある方法が 解説映像は、豊田市での過去の台風被害・台風への対策の2種類が見られます

11 内容豊富な地震体験コーナー 12 解説映像は3種類から
地震体験コーナー 外観 地震体験コーナー 映像
3次元起震装置で5種類の地震を再現。場面も4種類選べ、建物倒壊の疑似体験まで 地震のメカニズム・家族での事前対策・地震発生時の安全確保の3種類が見られます

13 消火体験コーナー 14 実際に水を放射するタイプ
消火体験コーナー 外観 消火体験コーナー 内部
消火体験だけでなく、隣には救急コーナーと家具固定コーナーが続いています 訓練用水消火器や消火栓を使い、実際に水を放射して消火方法を体験できます

15 キッチンが家具固定コーナー 16 リビングは救急コーナー
家具固定コーナー 外観 救急コーナー 外観
台所のセットでは、実際の器具で家具固定法を展示。床には固定しない時の結果が 居間のセットでは、テレビで解説を見ながら、スタッフの指導で救命処置を体験

17 煙脱出体験コーナー 18 119通報体験コーナー
煙脱出体験コーナー 外観 119通報体験コーナー 外観
夜の住宅火災と停電したデパートの2場面から、火災時の避難方法を体験します 再現映像に合わせて、3種類の電話機で状況を選んで119番通報、成績は3段階評価

19 防災マルチパソコン 20 防災Q&Aで修了証をゲット
防災マルチパソコン 防災Q&A 画面
学んだ成果を試す防災Q&A端末、こちらでも、3Dハザードマップを見られます 3択問題で体験内容を復習、終わったら修了証をプリントして記念にどうぞ




  

体験した印象

 「5つのトライと6つのスタディで防災力を身につけよう!」をコンセプトに、2006年にリニューアル。スタイリッシュな雰囲気と、同じ体験コーナーで複数の体験・教訓が得られる、こだわりの防災体験館に生まれ変わりました。

 特に、地震体験コーナーの豊富さは特筆モノ。再現できる地震は、阪神淡路大震災・関東大震災・新潟県中越地震・鳥取県西部地震・宮城県沖地震の5種類。解説映像に合わせて行う、場面別の地震対応は、自宅編・学校編・事務所編・コンビニ編の4種類から選べる豊富さです。全て制覇すれば9種類の地震を体験でき、ここまでできるのは全国でも極めて少ないでしょう。また、暴風体験コーナーで、これまた全国でも珍しいある方法を使って、濡れる事なく暴風に加えて激しい雨を体感できる様にしています。詳細は体験してのお楽しみ。また、リビングとダイニングをそのまま使った、家具固定・救急コーナーは、今までの防災体験館にない演出方法が随所に光ります。なお、団体見学の場合は、隣接するシアターで豊田市消防本部の仕事を紹介するガイダンス映像を見る事ができます。

 惜しむらくは、交通アクセスの点。鉄道やバス等の公共交通路線からは遠く、鉄道利用のみだと、一番近い駅からでも徒歩で最低20分は掛かります。トヨタ自動車のお膝元だけに、車社会でしょうから問題ないと思いますが、訪問にはマイカーが必須でしょう。

  
  

豊田市防災学習センターの施設情報

 
所在地: 豊田市長興寺5-17-1 市消防本部1F
URL: http://www.city.toyota.aichi.jp/
division/facilities/m/fc81/
TEL: 0565-35-9724
開館時間: 9:00-16:30
入館料: 無料
休館日: 月曜(祝日は開館)・年末年始
交通アクセス: 名鉄三河線上挙母駅より徒歩約20分
駐車場: あり

映像シアター あり 消火体験 あり 土砂災害
119番体験 あり 煙避難体験 あり 火山
地震体験 あり 水害 応急手当 あり
津波 台風体験 あり 耐震補強 あり
ガイドツアー 随時開催(受付へ申し出て下さい)
10名以上の団体は要事前予約