|
|
ガイドツアーに申し込むと見学・体験が可能なコーナー
|
2階は火災関係のゾーン |
|
|
初期消火・煙避難体験ができます |
|
|
|
防炎製品、耐震消火装置の付いた調理・暖房器具、消火器などの住宅用防火製品を展示 |
|
2階より上は、職員の案内で回るガイドツアーでのみ、入室・体験ができます |
|
まずは煙避難体験室 |
|
|
煙が満ちたら体験開始 |
|
|
|
火災による煙と有毒ガスの危険性や、避難時のポイントを、ビデオとパネルで学びます |
|
その間にスモークマシンから訓練用の煙が満ち、室内カメラに切り替わったら体験開始 |
|
暗闇と濃い煙の中を避難 |
|
|
途中で仕掛けがある場合も |
|
|
|
濃い煙の中を、壁や誘導灯を頼りに避難、無害な煙はですが、喘息の方はご注意を |
|
各所にカメラがあり、避難対応の良否を職員からアドバイスしてもらえます |
|
次は初期消火体験室 |
|
|
ビデオとパネルで消火法を学ぶ |
|
|
|
消火器に加え、マンション・ビル等にあり市民が使う、消火栓の使い方も体験可能 |
|
一般的な消火器と、2人で使う1号消火栓、1人でも使える2号消火栓の使い方を予習 |
|
いよいよ消火体験です |
|
|
画面に向かって水消火器で放射 |
|
|
|
タイル張りの室内で、訓練用水消火器・消火栓を使い、画面に実際に水を放射します |
|
複数場面で消火体験が可能、当たり判定付きで失敗もあり得ます、成功を目指しましょう |
|
通信司令室も見学 |
|
|
最後は消防車両を見学し終了 |
|
|
|
管轄内の119番通報を処理する、通信司令室もガラス越しに見学できます |
|
最後は1階の車庫で、消防車や救急車などの消防車両を見学、災害用特殊車両もあり |
|
|
|
|
|
|