|
併設型でも巨大な施設 |
|
|
広大な駐車スペース |
|
|
|
県の災害拠点・災害備蓄倉庫を集約した総合防災センターの一角。隣に消防学校あり。 |
|
施設前に加え、写真の芝生部分や屋外訓練場・ヘリポート脇など、駐車場は広大です。 |
|
ガイドツアーに申し込むと |
|
|
ガイダンスホールで予習映像 |
|
|
|
案内カウンターで受付をして、整理券を貰います。開始時間は状況により異なります。 |
|
防災センター施設と体験コースの案内映像が流れるので、見ながら開始を待ちます。 |
|
まずは1階で2つの体験 |
|
|
最初は地震体験コーナーから |
|
|
|
体験コーナーは1階と2階の西側に集約した造り。まずは1階で地震と風水害体験。 |
|
揺れは2次元のみ。ガイドの解説は、地震時の対処と神奈川県での想定地震など地元仕様。 |
|
地震体験は役割を決めて対応 |
|
|
風水害体験コーナーで暴風雨 |
|
|
|
東日本大震災の本震最大波(震度7)・関東大震災・想定神奈川県西部地震などを再現。 |
|
普段は風速30mの強風体験。日曜・祝日午後は、雨合羽を着て暴風雨体験も。 |
|
2階に上がり防災シアターへ |
|
|
防災館としては大きめのシアター |
|
|
|
約20分の映画「宇宙から来た友達」は、様々な災害に遭う中で共助をキーとした内容。 |
|
小さな映画館並の座席数で、防災体験館としては大きい部類。ボディソニック等はなし。 |
|
神奈川県の災害コーナー |
|
|
消火体験コーナー |
|
|
|
県内に被害のあった大規模災害を振り返り、県の防災体制を確認できます。 |
|
ガラス張りのブース内で、消火器の使い方を体験。出題されるクイズにも答えられる? |
|
水消火器を画面に放射 |
|
|
煙避難体験コーナー |
|
|
|
画面の火災に向けて、訓練用水消火器を放射。当たり判定付きで、消火失敗する事も。 |
|
デパート火災やその他の場面を選べ、演出も変わります。ここでもクイズの出題が。 |
|
通報体験コーナー |
|
|
音声を認識します |
|
|
|
火事と救急の両方の場面で、公衆電話などからの119番通報の体験ができます。 |
|
ある程度の音声認識をしており、うまく通報ができないと、要所でツッコミが入ります。 |
|
|