|
|
東京都で初めてできた防災センター・防災啓発施設 |
|
東京都 北区防災センター 地震の科学館 |
訪問'06/8/6 |
|
東京都で初めてできた防災体験館。それがここで紹介する東京都北区防災センター。昭和59年(1984年)にオープンして以来、地域の防災普及啓発の役割を担ってきました。また公的避難場所や警察・病院などに囲まれ、災害時の拠点機能も担う施設でもあります。
東京都北区防災センター 地震の科学館の様々な防災体験コーナー
当施設は2010年にリニューアルしており、以下は2006年当時のものです。
|
北区防災センター外観 |
|
|
入口はこんな感じ |
|
|
|
北区防災センターは、京浜東北線上中里駅・南北線西ヶ原駅から徒歩5分で行けます。 |
|
センターは2棟あり、入口は双方の渡り廊下に面しているので、初めての方は注意です。 |
|
巨大地球儀がお出迎え |
|
|
まずは視聴覚室でビデオでも |
|
|
|
東京都で最も早い昭和59年できた施設なので、ムーディーで暗めの雰囲気です。 |
|
ガイドツアーの始まりは、シアターと言うより視聴覚室調の部屋での防災ビデオ上映。 |
|
驚きの質量感、地震体験室 |
|
|
ガラス張りの煙体験室 |
|
|
|
和洋台所に仕切られた1つの大きな箱全体が、ブンブン激しく揺れます。一般的な起震装置と違い、迫真の質量感は稀少です。 |
|
ガラス張りに近く中がよく見える、珍しいタイプの煙体験室。煙が充満し、中の人が見えなくなる様子がよく見えます。 |
|
救命法を学ぶ応急手当体験室 |
|
|
本物志向の消火体験 |
|
|
|
広い部屋で訓練人形を使い応急手当体験。区の応急手当講習も行われます。 |
|
屋上では、本物の消火器や可搬ポンプ・消火栓で、本物の火を消す体験ができます。 |
|
防災クイズコーナー |
|
|
問題は分かりやすい3択 |
|
|
|
昔夢見た近未来風のクイズ筐体が3台。それぞれに問題のジャンルが異なります。 |
|
子供でも分かりやすい見た目のインターフェースですが、中には難問もあり侮れません。 |
|
防災用品紹介・119番通報体験 |
|
|
地域防災コーナー |
|
|
|
非常持出紹介は少々説明不足気味か。119番通報体験は懐かしの黄色公衆電話タイプ。 |
|
災害発生から火災消火など、自主防災活動の流れをジオラマ再現。当館一番のレトロ感。 |
|
災害のしくみなど様々な展示も |
|
|
地震のしくみと対策コーナー |
|
|
|
災害のしくみや影響の様々な展示。中には本物の地震計を各種見る事ができます。 |
|
地震のしくみや東海地震について、また地震の際の対処法などが次々切り替わります。 |
|
阪神・淡路大震災コーナー |
|
|
|
|
|
|
同じ大都市で起こった阪神淡路大震災の、被災の現実と多くの教訓を映像で解説。 |
|
|
|
|
|
|
|
|