|
防災展示ホールは庁舎1階に |
|
|
庁舎入口の右が展示ホール |
|
|
|
防災展示ホールは、大宮消防署が同居するさいたま市防災センターの庁舎1階にあります。 |
|
入口右側が展示ホールのある防災センター。左側は大宮消防署になります。 |
|
防災展示ホール玄関 |
|
|
まず最初は防災劇場から |
|
|
|
入口には、大正10年製の可搬式腕用ポンプや、防災劇場に登場する人形がお出迎え。 |
|
定員35人程度のシアターは、大人向け・子ども向け双方のメニューがあります。 |
|
子ども向け上映内容は |
|
|
続いて消火体験コーナーへ |
|
|
|
子ども向けは火災防火のアニメ&人形劇。スクリーン脇に、映像に出るいたずらっ子が。 |
|
消火器は赤外線式。単に当てても消火せず、実践的な消し方で初めて成功する意欲作。 |
|
防災ゲームコーナーもあります |
|
|
防災用品紹介コーナー |
|
|
|
「防災なんでもポケット」と銘打たれたコーナーは、ゲーム感覚で防災の知識を学べます。 |
|
主に、非常食をはじめとした被災生活用品、また避難・消火用品が展示されています。 |
|
応急救護訓練室もあります |
|
|
地震体験室 |
|
|
|
いざという時のための救命処置を体験できます。市の応急手当定期講習会もここで開催。 |
|
キッチンを模した部屋で、関東大震災はじめ過去の地震を体験できます。 |
|
119番通報体験コーナー |
|
|
小さいながら難しい煙体験室 |
|
|
|
通報手順の解説に続き、火災や救急状況が画面に映るので、公衆電話で通報します。 |
|
避難の基本を守れば大丈夫ですが、煙がかなり濃く、小さいながら難易度少々高め。 |
|
ブロック塀の安全対策 |
|
|
防災パネルもあります |
|
|
|
実物大のブロック塀模型で、危険な塀の点検・改善法を解説。全国的に稀な展示です。 |
|
ビジュアル面で館内の一番の特徴、地震の仕組みや、家庭や地域の防災対策を解説。 |
|
救助・救急資機材展示 |
|
|
こども消防士変身コーナー |
|
|
|
救助の際に、レスキュー隊や救急隊が使う、様々な道具類を展示しています。 |
|
消防服や様々な種類のヘルメットを、自由に着られ、記念撮影スポットになっています。 |
|
|