|
|
「火の用心」ゆかりの遠州にある、火災と台風メインの体験館 |
|
浜松市消防本部 防災展示ホール |
訪問'06/7/27 |
|
静岡県は西部、遠州の空っ風が吹き付ける政令指定都市浜松。徳川家康も居城した浜松城を擁するこの地で、上の写真の様に、たくさんののぼりが立つ防災体験館に行ってきました。訊いてみるに、どうやら「火の用心」と縁があるとかないとか。
浜松市消防本部 防災展示ホールの様々な防災体験コーナー
|
消防本部併設型の施設です |
|
|
防災展示ホールは入口すぐ |
|
|
|
浜松市消防本部はJR浜松駅からもほど近い、浜松城公園の北側にあります。 |
|
消防庁舎に入ってすぐ右が防災展示ホール。ガイドツアー申し込みはすぐ左の窓口へ。 |
|
防災展示ホールの全体像 |
|
|
ガイドツアーをお願いしました |
|
|
|
庁舎のロビー的位置にあり、狭いながらも各種コーナーが凝縮して配置されています。 |
|
まず消火体験から。119番通報・消火器・煙避難の一連の動作が続けて体験できます。 |
|
まずは119番通報体験コーナー |
|
|
次いで消火器体験コーナー |
|
|
|
家庭用電話と公衆電話の2種類あり。モノはレトロ品ですが通報手順は現代と同じです。 |
|
スタッフから消火器の使い方を教わったら、赤外線式模擬消火器を片手にいざチャレンジ。 |
|
消火体験は当たり判定あり |
|
|
続いて煙避難体験コーナー |
|
|
|
うまく消火できず失敗すると、画面は一面の炎に。消火剤残量は画面左上に表示されます。 |
|
ここの煙避難コーナーは、短いながら難易度高め。基本を守らないと、思わぬ結果に。 |
|
今や少なくなった防火実験室 |
|
|
地震関連のビデオコーナーも |
|
|
|
イベントや学校・団体による見学の際は、ここで火災特性等の燃焼実験を行うそうです。 |
|
地震発生のしくみや、いざという時の対応と役割分担を、ビデオで見ながら学べます。 |
|
今度は台風体験コーナー |
|
|
4つの台風の風をを体験可能 |
|
|
|
ガラス張りのブースで、過去の台風による暴風を再現して、その強さを体験できます。 |
|
伊勢湾台風など4つの台風での、浜松における最大風速を再現。地元仕様に好感。 |
|
目の前から直に暴風が |
|
|
シミュレーション・クイズコーナー |
|
|
|
直径30センチ程度のファンから吹き付ける強風だけでも、不意に襲われたらよろける強さ。 |
|
防災体験の後は、クイズで頭の学習も。子ども・大人向け様々なジャンルがあります。 |
|
地震対策・グッズ展示コーナー |
|
|
他にもいろいろあります |
|
|
|
「東海地震に備えよう!」と、地震対策や非常持出品の展示コーナーもあります。 |
|
火災警報器や昭和16年製の腕用ポンプ、浜松ゆかりの「火の用心」の由来も展示。 |
|
|
|
|
|
|