|
|
池袋駅徒歩5分、消防署併設型でも地震・火事から救出救護体験まで体験可能 |
|
東京消防庁 池袋防災館 (池袋都民防災教育センター) |
追補'14/2/27 |
|
都心のターミナル駅、池袋。そこから歩いて5分ほどの便利な場所にあるのが、東京消防庁 池袋都民防災教育センターこと「池袋防災館」です。お出かけ・買い物ついでに、ふらっと立ち寄ることのできる防災館。その中身は、いったいどんな所でしょうか?
東京消防庁 池袋防災館の防災体験コーナー (2006年6月訪問時)
|
防災館は池袋消防署内に併設 |
|
|
まずはエレベーターで4階へ |
|
|
|
池袋防災館は、池袋駅メトロポリタン口・西口から徒歩5,6分。メトロポリタンホテルの先にある、池袋消防署4,5階にあります。 |
|
消防署入口に、池袋防災館の表示あり。ロビーに入ったら、エレベーターで4階受付へ。入館手続きと体験コーナーの申し込みを。 |
|
手始めに地震コーナーへ |
|
|
地震体験室と総合体験コーナー |
|
|
|
コーナー入口には、体験室の様子が映るモニタが。待っている人は中の様子を参考に、地震の10のポイント解説を見て学びます。 |
|
地震体験は台所が舞台。特筆すべきは更に奥へ部屋が繋がり、地震の後に119番通報・初期消火・避難までの流れを体験できます。 |
|
続いて煙避難コーナー |
|
|
煙の特性と避難姿勢を体感 |
|
|
|
こちらでは火災時の正しい避難方法を体験できます。ちなみに写真右の人形は防煙フードを被ったもの。 |
|
無害な煙が広がる、薄暗くなった迷路状の部屋の中で、煙の性質や避難姿勢を体感。各所のセンサーで正しい避難を採点されます。 |
|
119番通報体験コーナー |
|
|
たくさんのシナリオで通報体験 |
|
|
|
119番通報の方法解説に続き、実践体験ができます。公衆電話の他に、家での固定電話や携帯電話での体験ブースもあり。 |
|
各ブースは、沢山のシナリオで通報体験が可能。音声認識で正しく言えたか判断されます。英語版の解説・通報シナリオもあり。 |
|
次は初期消火コーナーへ |
|
|
実際に水を放射する本格派 |
|
|
|
火災の初期消火を体験できる、消火体験コーナー。この他の体験コーナーは、応急手当体験や3Dシアターが4階にあります。 |
|
大型スクリーンに表示された炎に、消火器や写真左に見える消火栓から、実際に放水&当たり判定付きで消火体験ができます。 |
|
ズラリと並ぶ訓練用水消火器 |
|
|
防災クイズ・ゲームコーナー |
|
|
|
圧縮空気の力で水を放射する、訓練用水消火器がズラリと壮観。多人数での団体見学でも余裕で対応できるそうです。 |
|
5階中央には防災クイズやゲームが楽しめるコーナーもあり。体験コーナーからのちょっと一休みに、ちょうどいい感じ。 |
|
タッチパネル式の防災クイズ |
|
|
市販の消防士ゲームもありました |
|
|
|
子ども向け・大人向けに問題が別かれた、消防・防災・救急に関する様々なクイズを楽しめます。 |
|
なんと市販のPlayStation2用消防士ゲーム「FIREFIGHTER FD18」。ゲームで消防士体験というところでしょうか? |
|
パンフレットは2種類あります |
|
|
子ども用はスタンプラリーも |
|
|
|
パンフレットも、大人向け・子ども向けの2種類。子ども用は池袋防災館の象のキャラクターが随所に出てきます。 |
|
子ども用パンフレットは、コーナーごとに設置されたスタンプを押す欄があり、全コーナーをクリアすると完成するようになってます。 |
|
|
|
|
|
|