 |
|
市民防災ラボは、これまで様々なメディアで紹介されてきました。また防災関連記事・コラムの執筆や、テレビ・雑誌・新聞などの防災関連企画への監修など、様々なご依頼にも協力しています。
絞り込み:
テレビ出演
ラジオ出演
新聞掲載
雑誌掲載・監修
記事執筆
2012/10/25 |
共同通信社 連載記事「防災対策は十人十色」第9回 「失って本当に困るモノ−わが家だけの情報と資産」執筆 |
 |
 |
各新聞社に配信される全15回シリーズ防災連載記事の第9回。非常持出品には、非常食や飲料水も大事ですが、一度失うと取り戻せない「わが家だけの情報や資産」を備える方がより重要です。その具体的なジャンルと備え方を提案しています。(画像は11/20付の埼玉新聞) |

|
2012/10/18 |
共同通信社 連載記事「防災対策は十人十色」第8回 「1次、2次に分けて備える非常持ち出し品」執筆 |
 |
 |
各新聞社に配信される全15回シリーズ防災連載記事の第8回。発災当日の必要物に絞った一次持出品と、2日目以降の生活用品をまとめた二次持出品に分ける事、など基本的な考え方と置き場所を提案しています。(画像は2/18付の埼玉新聞) |

|
2012/10/12 |
共同通信社 連載記事「防災対策は十人十色」第7回 「命を守り被災生活を有利に−家具は上下を固定する」執筆 |
 |
 |
各新聞社に配信される全15回シリーズ防災連載記事の第7回。家具固定がもたらす死傷を防ぐ以外の大きなメリット、固定方法の注意点と落とし穴。またガラス飛散防止対策の意外な意義とポイントも解説しています。(画像は11/19付の伊勢新聞) |

|
2012/10/5 |
共同通信社 連載記事「防災対策は十人十色」第6回 「部分耐震で安全な空間を−助成金を出す自治体も」執筆 |
 |
 |
各新聞社に配信される全15回シリーズ防災連載記事の第6回。家全体の耐震補強や改修は難しい方でも可能な、部分耐震という選択肢が近年増えています。数万円程度で始められ、最低限の命だけは守る空間を確保できるのが特徴です。(画像は11/5付の伊勢新聞) |

|
2012/9/26 |
共同通信社 連載記事「防災対策は十人十色」第5回 「乳幼児や持病に応じた備え−家族が抱える制約を確認」執筆 |
 |
 |
各新聞社に配信される全15回シリーズ防災連載記事の第5回。乳幼児、高齢者や心身に障害のある方、またペットなど、災害時に制約を抱えやすい災害時要援護者が家族にいるなら、それに合った備えが必要です。(画像は11/8付の秋田さきがけ新報) |

|
2012/9/21 |
共同通信社 連載記事「防災対策は十人十色」第4回 「帰路や施設対応を再確認 ライフスタイルごとの備え」執筆 |
 |
 |
各新聞社に配信される全15回シリーズ防災連載記事の第4回。遠距離通勤通学や共働き、また家族を施設に預ける家庭など、ライフスタイルによっても、災害時の役割分担など決めておくべき留意事項は異なります。(画像は10/11付の山形新聞) |

|
2012/9/14 |
共同通信社 連載記事「防災対策は十人十色」第3回 「地元の公助力を知ろう 地域防災計画で備蓄確認」執筆 |
 |
 |
各新聞社に配信される全15回シリーズ防災連載記事の第3回。地元の公助が頼りになるかどうかも、お住まいの地域環境のひとつ。地域防災計画の特に資料編を見ると、地元の詳細な実態を把握でき、わが家の備えの目安になります。(画像は10/4付の山形新聞) |

|
2012/9/7 |
共同通信社 連載記事「防災対策は十人十色」第2回 「地元の災害リスクを把握 ハザードマップの見方」執筆 |
 |
 |
各新聞社に配信される全15回シリーズ防災連載記事の第2回。ハザードマップを見る際のよくある間違い。また、ハザードマップから見える、わが家仕様の防災対策・発災時の行動・迎えるであろう被災生活、の読み解き方を解説しています。(画像は9/28付の山形新聞) |

|
2012/8/31 |
共同通信社 連載記事「防災対策は十人十色」第1回 「大切な視点は地域と家庭 わが家仕様に見直そう」執筆 |
 |
 |
各新聞社に配信される全15回シリーズ防災連載記事の第1回。わが家仕様の防災のための原則を概説。地元の災害リスクと公助力から地域環境を。家族の制約とライフスタイルから家庭環境を再確認できます。(画像は9/20付の京都新聞) |

|
2011/3/27 |
読売新聞 朝刊くらし面 「災害時の介護 支える工夫」監修 |
  |
 |
災害時に高齢者が抱えやすい問題を改善する備えを提案しました。呑み込み(嚥下)機能の衰えに役立つユニバーサルデザインフード、トイレ環境悪化に端を発する被災生活での悪循環と組立式簡易トイレ、口腔衛生・誤嚥性肺炎予防に役立つスポンジブラシ紹介しています。 |

|
2010/10/16 |
東京新聞 朝刊15面・くらし面 「防災グッズ過信しないで」掲載 |
  |
 |
巷に売られている防災用品も、全てが耐久性が保証されている訳ではない事を警告する記事にコメント掲載。製品性能に加え、ユーザー側の間違った使い方で、用を為さない場合もある事を指摘しています。 |

|
2010/8/28 |
東京新聞 朝刊17面・くらし面 「災害時の避難法 家族で確認を」監修 |
  |
 |
わが家に合った防災対策のために、災害時の基本方針を家族で話し合って書き出す大切さを解説。避難方法や安否確認を例に、当サイトでも配布中のチェックリストを元にした、確認事項リストが掲載されています。 |

|
2009/3/20 |
朝日新聞 千葉県欄「あしたを選ぶ千葉の課題 (4)防災」掲載 |
  |
 |
千葉県知事選を前に、千葉県における防災の課題を採り上げた半面記事に掲載されました。当方が防災講演を行った市原市を例に、防災政策の現状分析や、県の災害時要援護者対策に関する提案が掲載されています。 |

|
2009/2/7 |
シティライフ市川版 「見直そう!わが家の防災」掲載 |
 |
 |
千葉県域の地域紙で、1/19に市原市市民会館で行った防災講演「見直そう!わが家の防災―非常持出より大事な備え」の内容を、写真付きダイジェストで掲載。 |

|
2008/11/18 |
朝日新聞 新防災力「集客施設で災害が発生したら」監修 |
 |
 |
朝刊32面の一面特集記事で、大規模集客施設での災害対応について、1/3面ほどの内容を監修。10月に神奈川県で行った避難誘導訓練付き防災講演&コンサートでの教訓を交え、施設・来場者双方の課題や備えを解説しています。 |

|
2008/9/3 |
読売新聞 生活ワイド「浸水警戒 土のう準備」掲載 |
 |
 |
朝刊14面のくらし・生活特集で、集中豪雨などによる浸水対策について解説しました。警戒を始めるべき目安や、チェックすべき災害情報、家庭でできる身近な止水措置や避難の目安と注意点等を紹介しています。 |

|
2008/7/23 |
信濃毎日新聞 「青空Fine」大丈夫かな一度試しに使ってみて 掲載 |
 |
 |
朝刊15面の生活提案特集で、2/3面スペースを割いて、わが家仕様の防災対策のポイントや、よくありがちな間違いについて解説。「防災用品を生かす5カ条」を提案させて頂きました。 |

|
2008/5/31 |
日本経済新聞 日経PLUS1 特集「あなたはどっち−防災対策していますか」監修 |
  |
 |
第1面の特集記事で、ミャンマーサイクロン災害・四川大地震後に行った4500人アンケートを元に、防災対策の手薄な分野を解説。特に、お金や他人では補完できない、わが家のデジタルデータ・わが家の医療情報リストを備える必要性を提案しました。 |

|
2007/10/7 |
静岡新聞 「耐震補強や家具固定を」掲載 |
 |
 |
朝刊17面で「非常持出を備えるより、災害で死なない家にする方が大事」と話した、10/6の沼津市民金岡市民センターで行った防災講演の内容が、写真付きダイジェストで掲載。 |

|
2007/8/25 |
日本経済新聞 日経PLUS1 「折々の知恵−100円店で地震への備え」監修 |
  |
 |
第5面の特集記事を監修。身近で入手しにくい専用品ではなく、防災用品に活用できる、100円ショップやスーパーで手に入る品目例や、日々の収納と分散保管の必要性を提案しました。 |

|
2007/8/25 |
日本経済新聞 日経プラス1 「何でもランキング−取り組みが手薄な防災対策」監修 |
  |
 |
第1面の特集記事で、日経新聞が行った防災に関する1000人アンケートの内容を監修。取り組みが手薄な対策について、どのような点に留意すべきか、対策のポイントを解説しています。 |

|
2007/2/22 |
静岡新聞 人物特集記事「この人」掲載 |
 |
 |
朝刊19面で「環境に応じた防災対策を提唱する市民防災評論家」として紹介。防災に取り組むきっかけや、防災講演について、インタビュー記事を掲載。(肩書きは、評論家でなく研究家が正) |

|
2007/2/20 |
静岡新聞 講演「環境に合った対策を」掲載 |
 |
 |
朝刊19面で「防災評論家玉木さん講演『環境に合った対策を』」と題し、2/17に三島市民生涯学習センターで行った防災講演の内容を、写真付きダイジェストで掲載。 |

|
2006/11/22 |
読売新聞 あんしん社会保障「身を守る・自然災害」監修 |
  |
 |
22日夕刊(地域によっては23日朝刊)、第4面シニア欄「自分に合う防災用品を」の中で、特にシニア世代に役立つ対策のポイントについて、インタビューを元にした解説記事が掲載されました。 |

|
2006/5/4 |
毎日新聞 生活面「備える!大地震」防災用品(5) 掲載 |
  |
 |
「高齢者に配慮した非常食を」のタイトルで、柔らかさを調整できる各種食品の活用を提唱する記事で、拙著「わが家の防災−Part.2」が紹介されています。 |

|
Database Factory Ver 3.0 − Customized
|
 |
|
 |