 |
|
市民防災ラボは、これまで様々なメディアで紹介されてきました。また防災関連記事・コラムの執筆や、テレビ・雑誌・新聞などの防災関連企画への監修など、様々なご依頼にも協力しています。
絞り込み:
テレビ出演
ラジオ出演
新聞掲載
雑誌掲載・監修
記事執筆
2008/9/1 |
AEON会員誌 mom リビングクローズアップ 監修 |
  |
 |
「防災対策、本当に必要なものは?」というタイトルで、災害時の非常持出を、わが家に合った役立つものにするために押さえておきたい4つのポイントを解説。具体的な非常持出セットの中身を提案しました。 |

|
2007/11/1 |
小学館 週刊ポスト 11/9号 「命を繋ぐ精鋭アイテム9」監修 |
  |
 |
防災対策でまず必要な事とは何か?また一般的なイメージとは違う被災生活の苦労と、それを軽減するための対策グッズを提案しています。 |

|
2007/9/18 |
小学館 DIME 10/2号 第3特集 「いざという時に家族を守る 最新防災マニュアル」監修 |
  |
 |
自治体の公的備蓄は、市民が期待するほど多くない現状や、過去の被災地でのトイレ事情をデータを交えて解説。非常食よりも大切な対策のジャンルはじめ、全7ページの記事全般を監修。 |

|
2007/9/5 |
講談社 週刊現代 9/15号 「新常識の防災グッズ22」監修 |
  |
 |
自宅で死なないための家屋内対策・防災グッズの次なるトレンド衛生用品・種類豊富な非常食、3つのジャンルについて、被災時の現状と備える上でのポイントを解説しています。 |

|
2007/8/1 |
季刊 消防防災 2007年夏季号(21号) 「一般市民への防災意識啓発について」論文執筆 |
  |
 |
自治体の消防長や防災担当者向け専門誌に、8ページの論文を寄稿。「視点・消防防災」のコーナーで、自治体の防災啓発事業・イベントで見られる課題点を提言させて頂きました。 |

|
2007/7/23 |
小学館 週刊ポスト 8/3号 「巨大地震−あなたと家族を守る新常識20」監修 |
  |
 |
関東大震災の教訓「地震だ火を消せ」は現代では少々事情が異なる、など発災時から被災生活における意外なポイントを解説(2,3箇所、私と他の方の発言が入れ替わっている部分があります) |

|
2007/4/18 |
プレジデントFamily 2007年6月号 「生活なんでも調査隊−核と原発の危険」監修 |
  |
 |
各地で策定されつつある有事国民保護計画。今回は自然災害とは少々異なる、原子力災害に関する記事を監修。お住まいの自治体ではどうなっているのか確認する方法や、体外・体内被曝を防ぐ方法について解説。 |

|
2007/3/18 |
たまひよブックス しつけ大百科 「子どもの健康と安全を守る」監修 |
  |
 |
「犯罪・災害からこどもを守る」と題し、以前のこっこクラブで掲載された防災ポイントから、小さい子供を持つ家庭でまず検討したい、防災対策はじめの一歩のチェック項目を解説。 |

|
2007/2/5 |
角川書店ChouChou(シュシュ) 2/19号 第2特集「女のトラブル相談所」監修 |
  |
 |
事前の防災対策で生じる疑問から、実際の被災生活で直面するトラブルなどなど・・・。防災全般で生じるトラブルのあれこれに、一問一答で答える特集記事を監修しました。 |

|
2006/8/15 |
オレンジページ 9/2号 「大地震」行動マニュアル 監修 |
  |
 |
地震災害時、どんな危険や不便さを迎え、どんなポイントに注意すれば乗り切れるかを解説。保存版特別付録「避難の備えアイテムチェック帳・災害時情報メモ」も担当しました |

|
2006/8/11 |
こっこクラブ 9月号 「子どもを災害から守るための新常識」監修 |
  |
 |
「その場の対処法よりまず方針を!」をコンセプトに8ページ中綴じ特集を監修。まずわが家の基本方針を考え、それを基に、住まい補強・防災グッズなど被災生活対策をするポイントを解説。 |

|
2006/8/1 |
サンキュ!9月号 サンキュ!NEWS「災害対策は大丈夫?」監修 |
  |
 |
主婦を中心に人気の生活情報誌。巻頭の1/2面記事で、防災対策初心者向けに、5つの防災対策チェック事項を提案。食物アレルギーを持つ人に便利なグッズも提案しています。 |

|
2006/5/30 |
月刊アサヒ芸能エンタメ!7月号 特集「巨大地震で死なないマニュアル」監修 |
 |
 |
後半2ページ「生死を分ける3カ条、被災生活対策の前に安全対策を!」でインタビュー記事掲載。非常持出品を揃えるより、家具・家屋対策をする方が、効果がある点について解説しています。 |

|
2006/4/27 |
Yahoo!インターネットガイド 6月号 第1特集「インターネットでできること300」掲載 |
  |
 |
「守れる・防げる」のコーナーで当サイトがスクリーンショット入りで紹介。国土交通省や防災科学技術研究所のサイトと共に紹介されました。 |

|
2006/3/17 |
別冊プレジデントFamily Vol.2 「防災グッズ調査隊−お風呂とトイレの代用品」 監修 |
  |
 |
家庭の防災対策コラムの第2回。食の次の被災生活ニーズとして、近年課題の衛生事情について解説。今回も、味のあるイラストで対策グッズとポイントを紹介した記事です。 |

|
2006/3/12 |
@ぴあ ぴあmap 首都圏版2006-2007 掲載 |
  |
 |
とじ込み付録「遊んでいる時に地震が来たらどうする!?マニュアル」第3部の[知っておきたい情報あれこれ]−[日頃の情報集めに]の欄で、市民防災ラボが紹介されています。 |

|
2006/3/5 |
オレンジページインテリア No.39 特集「新生活・インテリア入門」監修 |
  |
 |
特集Part.3の「新生活便利帳−防犯・安全対策編」にて、震災対策でまず始めに行うべき、家具の固定やガラス対策について解説。家具固定ができない場合の工夫も掲載しています。 |

|
2006/3/1 |
ダイア建設 会員誌 Club@PULSE No.8 監修 |
  |
 |
特集「安全な暮らしを守る いざというときの防災対策」で、RC造のマンション住民が行うと役に立つ、屋内の防災対策について、ポイントと注意点を解説しています。 |

|
2006/2/1 |
Meetu (ミーチュ) 2月号 特集 あなたのおうちの薬箱は大丈夫? 監修 |
  |
 |
ドラッグストアや介護用品コーナーは、身近な防災用品の宝庫であること。また、そこで揃えられる防災用品の実例について、各商品を解説しています。 |

|
2006/1/6 |
シャディ 防災カタログ2006 監修 |
  |
 |
カタログショッピングでおなじみ、「シャディ」の防災グッズ専門カタログ。防災意識・対策のポイントを扱った巻頭4ページ記事と、各商品ジャンル冒頭のコメントを監修しました。 |

|
2006/1/5 |
月刊「こころのオアシス」 1月号「知っておきたい健康情報」執筆 |
  |
 |
学校の養護教諭向け月刊誌で「いざという時の防災対策、子どもの視点・教師の視点」と題し執筆。教師として、子どもの視点での防災の教え方・学校防災への取り組み方を書いています。 |

|
2006/1/5 |
日本電子産業協同組合(電子協) 会員誌「えれくとん」コラム執筆 |
  |
 |
「災害時、出先から歩いて帰れますか?」と題して、職場や学校などの出先で被災した際の帰宅困難者問題、またそのための対策や役立つ情報を解説しています。 |

|
2005/12/1 |
季刊誌「健康」 2005年冬号 コラム執筆 |
 |
 |
「防災悪循環への処方箋」という題で、「防災対策は気になってもどうしていいか分からず、メディアの情報に更に不安を抱えるも、対策は進まない」悪循環からの脱出法を提案。 |

|
2005/11/29 |
Yahoo!インターネットガイド 1月号「Best Web Guide」紹介 |
  |
 |
災害に備えるためのサイトとして、スクリーンショット付きで紹介さました。 |

|
2005/11/17 |
別冊プレジデントFamily 創刊号 「防災グッズ調査隊−おいしい非常食」 監修 |
  |
 |
家庭の防災対策コラム(全2ページ)の第1回。ネクストスタンダードとしてのアルファ米のメリットなど、最近の非常食事情について解説。私の顔を含め、豊富なイラスト入りの記事になっています。 |

|
Database Factory Ver 3.0 − Customized
|
 |
|
 |