家庭の自助と地域共助−市民防災対策を提案する
市民防災ラボ
  
ホーム > 市民防災ラボご案内 > メディア履歴
メディア履歴

 市民防災ラボは、これまで様々なメディアで紹介されてきました。また防災関連記事・コラムの執筆や、テレビ・雑誌・新聞などの防災関連企画への監修など、様々なご依頼にも協力しています。

絞り込み:   テレビ出演     ラジオ出演     新聞掲載     雑誌掲載・監修     記事執筆

最新 戻る 次へ 全241件 25件ずつ表示 1 / 3ページ

2022/6/17 日本経済新聞朝刊 NIKKEIプラス1
「なんでもランキング−大雨・台風の備えに10の死角 まずハザードマップ確認」監修
リンク先を見る
日経新聞土曜版の特集記事で、風水害への日頃の備えから災害発生前後に直面する困り事ついて、ランキング項目を提案、ランキング評価を行いました。更に、減災への困り事改善ポイントの解説コメントも掲載されました。

2020/9/12 日本経済新聞朝刊 NIKKEIプラス1 1-2面全面記事
「なんでもランキング−100均グッズで災害乗り切る 専門家推薦、10の防災術」監修
リンク先を見る
日経新聞土曜版の特集記事で、避難生活・被災生活で役立つ100円ショップ商品のランキング評価と活用上のポイント解説を行いました。
衛生悪化による尿路感染症や、適切な清拭グッズ、被災生活での防犯などのコメント掲載も。

2019/5/5 日本経済新聞朝刊 NIKKEIプラス1 1-2面全面記事
「なんでもランキング−地震・台風・火事…楽しく防災知識学べる施設10選」監修
リンク先を見る  
日経新聞土曜版の生活情報紙の特集記事で、災害体験ツアーなどで楽しみながら防災を学べる全国の防災センターのランキング評価に加え、ランキング対象施設の選定も行いました。審査員10名による得票順で、数点の施設では当方コメントも掲載も。

2018/9/1 日本経済新聞朝刊 NIKKEIプラス1 1-2面全面記事
「なんでもランキング−災害で頼れるアウトドア用品」監修
リンク先を見る
日経新聞土曜版の生活情報紙の特集記事で、災害時も役立つアウトドア用品のランキング作成に協力しました。東京大手町日経本社で、審査員10名による得票順で、二十数点から上位10品目を決定。数点の品目では当方コメントも掲載も。

2018/8/21 北海道新聞 朝刊13面 探る見る
災害の恐ろしさリアルに感じて−疑似体験施設 全国各地に
 
災害を疑似体験し、防災スキルを学べる防災体験館・防災センターが、北海道のみならず全国各地で広まりつつある事を紹介する全面記事を監修。当サイトで全国160施設の情報が掲載されている事も紹介されています。

2017/3/5 埼玉新聞 朝刊 第1面
話題・スポット「楽しんで防災学ぼう」掲載
 
東日本大震災より6年。埼玉新聞の1面に、取材に基づく記事が掲載されました。防災への関心はあっても行動に結び付かない人の心理的原因と、そうした人に楽しみながら防災をワンストップで学べる防災センターの意義を紹介。県の防災学習センターでの体験リポートも載っています。

2016/4/21 読売新聞西部本社(九州)版 朝刊 社会面
熊本地震 被災者支援情報 掲載
リンク先を見る
読売新聞の社会面、熊本地震を受けて継続的に組まれる九州地方向けの一面特集記事「熊本地震 被災者支援情報」の中で、中長期的な避難生活における各種ポイントを解説。今回は、自衛隊や地元業者による入浴支援にあずかれない大多数の被災者に向けて、ライフライン寸断下での衛生確保方法を提案しました。

2015/4/12 朝日新聞 朝刊20面・生活面
くらしの扉「古新聞 かしこく活用」掲載
リンク先を見る
読み終わった新聞紙の有効活用について扱った生活面の半面記事で、電話インタビューに基づく記事で。被災生活に於けるの防寒具や床面断熱・緩衝材としての活用法を提案しています。紙面未掲載ながら、救護・調理などでの活用法も提案させて頂きました。

2015/3/11 東京新聞 朝刊10面・くらし面
「要介護者 災害への心構えは?」監修
リンク先を見る
東日本大震災から4年。要介護者や持病を持つ方はじめ、災害時要援護者を抱える家庭の防災対策に関する記事で、インタビューに基づく監修記事が掲載。事前に見ておくべき地元の資料、在宅医療機器の停電対策、特殊な食ニーズへの役立つ備えを解説しています。

2015/1/5 兵庫県民共済 新聞折込1月号 防災コラム
最終回「人は防災のみにて生きるにあらず」執筆
 
兵庫県内の読売・産経・毎日・朝日・神戸新聞で、合計182万部配付された折込広告の連載記事を監修。最終回となる第10回目は、防災対策も大事ですが、自分や家族の生活・人生とのライフバランスを見失わない点を提案。病的なまでに防災に勤しむのでなく、ちょうど良いスタンスの例を紹介しました。

2014/12/1 兵庫県民共済 新聞折込12月号 防災コラム
「非常持ち出しよりも大事な備え」監修
 
兵庫県内の読売・産経・毎日・朝日・神戸新聞で、合計182万部配付された折込広告の連載記事を監修。第9回目は、災害時に他の人では知り得ない家族の医療情報・金融情報をまとめておく必要について解説しました。

2014/11/1 兵庫県民共済 新聞折込11月号 防災コラム
「災害発生時の帰宅困難に備える!」監修
 
兵庫県内の読売・産経・毎日・朝日・神戸新聞で、合計182万部配付された折込広告の連載記事を監修。第8回目は、共働きや遠距離通勤通学家庭など、家族離れ離れで被災した際の帰宅困難対策について解説しました。

2014/10/7 兵庫県民共済 新聞折込10月号 防災コラム
「覚えておきたい災害時の心得&避難場所」監修
 
兵庫県内の読売・産経・毎日・朝日・神戸新聞で、合計182万部配付された折込広告の連載記事を監修。第7回目は、公助に依存せず自助・共助が大切、という点と、避難場所には種類と役割がある事を解説しました。

2014/9/1 兵庫県民共済 新聞折込9月号 防災コラム
「住まいの安全対策−家具の固定」監修
 
兵庫県内の読売・産経・毎日・朝日・神戸新聞で、合計182万部配付された折込広告の連載記事を監修。第6回目は、壁や天井に家具固定できない家での家具の配置法を解説。

2014/8/1 兵庫県民共済 新聞折込8月号 防災コラム
「家具固定につっぱり棒を活かすコツ!」監修
 
兵庫県内の読売・産経・毎日・朝日・神戸新聞で、合計182万部配付された折込広告の連載記事を監修。第5回目は、家具固定でおなじみの突っ張り式固定具の効果的使用法を解説。

2014/7/1 兵庫県民共済 新聞折込7月号 防災コラム
「各家庭に応じた防災セットをつくるコツ」監修
 
兵庫県内の読売・産経・毎日・朝日・神戸新聞で、合計182万部配付された折込広告の連載記事を監修。第4回目は、家族や地域環境に合わせた非常持出品の選定のコツと収納法を提案。

2014/6/5 兵庫県民共済 新聞折込6月号 防災コラム
「非常食はスーパーで調達し自分好みに」監修
 
兵庫県内の読売・産経・毎日・朝日・神戸新聞で、合計182万部配付された折込広告の連載記事を監修。第3回目は、慣れない防災専用品でなく、身近なスーパーで非常食を揃えるアイデアを紹介しました。

2014/5/1 兵庫県民共済 新聞折込5月号 防災コラム
「100円ショップで見つけられる防災グッズ」監修
 
兵庫県内の読売・産経・毎日・朝日・神戸新聞で、合計182万部配付された折込広告の連載記事を監修。第2回目は、身近な100円ショップで防災に活用できるアイデアやグッズを紹介しました。

2014/4/1 兵庫県民共済 新聞折込4月号 防災コラム
「わが家に合った防災対策、考えてみませんか?」監修
 
兵庫県内の読売・産経・毎日・朝日・神戸新聞で、合計165万部配付された折込広告の連載記事を監修。第1回目は、わが家の地域・家庭環境で防災対策は異なる事を提案しました。

2012/12/6 共同通信社 連載記事「防災対策は十人十色」第15回
「家庭で地域で楽しく防災−前向きに親しむ視点」執筆
 
各新聞社に配信される全15回シリーズ防災連載記事の最終回。誰もが気軽で前向きに防災に接し続けるために、地域での防災運動会の実践例や、無料で楽しめる防災体験館の活用を提案しています。(画像は1/24付の秋田さきがけ新報)

2012/11/29 共同通信社 連載記事「防災対策は十人十色」第14回
「命を守る共助−自助を越えた時の助け合い」執筆
 
各新聞社に配信される全15回シリーズ防災連載記事の第14回。公助が追い付かない段階で、助かる命を守るには共助が大切。地元で共助を得る方法や、近所にある備品類を紹介しています。(画像は1/17付の秋田さきがけ新報)

2012/11/22 共同通信社 連載記事「防災対策は十人十色」第13回
「災害時の医療−助かる命を守る知恵」執筆
 
各新聞社に配信される全15回シリーズ防災連載記事の第13回。傷病者発生時に直面する、災害時特有の医療事情や、早期に命を左右するクラッシュ症候群の危険と見分け方を解説しています。(画像は1/10付の秋田さきがけ新報)

2012/11/15 共同通信社 連載記事「防災対策は十人十色」第12回
「発災時の対処−風水害・都市型水害」執筆
 
各新聞社に配信される全15回シリーズ防災連載記事の第12回。河川氾濫以外でも起こる、浸水被害の実相と対処法を解説。ひざ下程度でも水圧で閉じ込められる事実や、被害を減らすための方法を提案しています。(画像は1/7付の伊勢新聞)

2012/11/8 共同通信社 連載記事「防災対策は十人十色」第11回
「『地震だ、身を守れ』発生時の対処、変わる常識」執筆
 
各新聞社に配信される全15回シリーズ防災連載記事の第11回。大正関東大震災で生まれた「地震だ火を消せ」を例に、防災常識も時代と共に変わるべき事を提案。現代生活での対処法を解説しています。(画像は3/9付の中国新聞)

2012/11/1 共同通信社 連載記事「防災対策は十人十色」第10回
「『地元発』に重きをおく、転ばぬ先の災害情報収集」執筆
 
各新聞社に配信される全15回シリーズ防災連載記事の第10回。災害発生前後に、地元の災害情報をキャッチできれば、特に津波や風水害では減災が可能です。災害情報収集の原則や地元情報の主な種類を提案しています。(画像は11/22付の京都新聞)


最新 戻る 次へ 全241件 件ずつ表示 1 / 3ページ

Database Factory Ver 3.0 − Customized