 |
|
市民防災ラボは、これまで様々なメディアで紹介されてきました。また防災関連記事・コラムの執筆や、テレビ・雑誌・新聞などの防災関連企画への監修など、様々なご依頼にも協力しています。
絞り込み:
テレビ出演
ラジオ出演
新聞掲載
雑誌掲載・監修
記事執筆
2018/7/12 |
文化放送ほか全国33局ネット ニュース・パレード 「西日本豪雨−被害拡大と復旧の課題」電話出演 |
 |
|
全国ネットの夕方のニュース番組に電話出演。平成30年7月豪雨より約1週間、被害拡大の要因と、被災度合いで3段階に分かれた被災者グループの存在、また各グループ毎の被災生活上の課題を15分番組のうち5分ほど解説させて頂きました。 |

|
2017/6/27 |
NHKワールド BOSAI-Measures for Saving Your Life "Experiencing Simulated Disasters"番組内容監修 |
  |
|
NHK国際放送で日本の防災対策を紹介する番組内容を監修。日本には楽しみながら防災を学べる防災体験館(防災センター)がある事を、東京消防庁本所防災館での外国人キャスターの体験を通じ紹介。9月にも再放送されました。 |

|
2015/1/16 |
NHKラジオ第一放送 ラジオあさいちばん おでかけウォッチ「防災体験館は個性派ぞろい!」出演 |
  |
 |
NHKラジオ朝のワイド番組、7時台の関東甲信エリアで放送される週末お出掛け情報のコーナーにスタジオ出演。楽しく防災を学べる防災体験館(防災センター)の特徴やメリット、おすすめの施設について、野村・小川キャスターを交えて解説しました。 |

|
2012/1/27 |
TOKYO FMなどJFN全国38局ネット クロノス 電話出演 |
  |
|
午前7時からの"WONDA モーニングショット Wake Up News"に電話出演。地震に限らず、地理的危険を把握する上で、わが家の標高を確かめる方法を知りたいというご要望を受けて、ネットと図書館の2つの方法でどの様に確かめられるのかを提案しました。 |

|
2012/1/26 |
J-WAVE 昼ワイド番組 Park in the Sky "PROTECT YOUR LIFE" 出演 4日目 |
  |
|
関東エリアを主にカバーするスタイリッシュなFM局、J-WAVEの昼のワイド番組で週替わりで危機管理を解説するコーナーにスタジオ出演。第4日目は、地震発生時の対応や安全な避難ルートの調べ方について解説しました。 |

|
2012/1/25 |
J-WAVE 昼ワイド番組 Park in the Sky "PROTECT YOUR LIFE" 出演 3日目 |
  |
|
関東エリアを主にカバーするスタイリッシュなFM局、J-WAVEの昼のワイド番組で週替わりで危機管理を解説するコーナーにスタジオ出演。第3日目は、災害発生の瞬間に死傷しないためのインテリア対策について解説しました。 |

|
2012/1/24 |
J-WAVE 昼ワイド番組 Park in the Sky "PROTECT YOUR LIFE" 出演 2日目 |
  |
|
関東エリアを主にカバーするスタイリッシュなFM局、J-WAVEの昼のワイド番組で週替わりで危機管理を解説するコーナーにスタジオ出演。第2日目は、失うと後悔する本当に大事な非常持出品について解説しました。 |

|
2012/1/23 |
J-WAVE 昼ワイド番組 Park in the Sky "PROTECT YOUR LIFE" 出演 1日目 |
  |
|
関東エリアを主にカバーするスタイリッシュなFM局、J-WAVEの昼のワイド番組で週替わりで危機管理を解説するコーナーにスタジオ出演。第1日目は、わが家にあった防災対策のために「地域環境と家庭環境を見直す」必要性を話しました。 |

|
2011/3/14 |
TOKYO FMなどJFN全国38局ネット クロノス 電話出演 |
  |
|
3/12の報道特番出演時とほぼ同じく、災害ボランティアを希望する人への提案を話しました。現地からの自立行動のハードルの高さについて、また個人ボランティア受け入れに備えて今準備すべき事をお話ししました。 |

|
2011/3/13 |
TOKYO FMなどJFN全国38局ネット 東日本大震災 報道特別番組 電話出演 |
  |
|
依然余震活動が続く段階ですが、比較的被害が軽い被災者は、自宅の片付けや被災家財の処分を始めてしまう時期のため、後の各種請求や証明に備えて被害状況の写真撮影をするよう提案しました。 |

|
2011/3/12 |
TOKYO FMなどJFN全国38局ネット 東日本大震災 報道特別番組 電話出演 |
  |
|
災害ボランティア希望する声に応えて解説。今般の災害被害はまだ進行形、かつ被害が広範で甚大なため、自己完結性を持った集団でないと今は困難である事。来る個人ボランティア受け入れに備えて準備すべき事を提案しました。 |

|
2011/3/11 |
TOKYO FMなどJFN全国38局ネット 東日本大震災 報道特別番組 電話出演 |
  |
|
東北地方太平洋沖地震による報道特番に、夜と深夜に電話出演。東北地方では引き続きの避難、首都圏の帰宅困難者への帰宅支援ステーションについて話しました。 |

|
2010/10/25 |
新潟放送ラジオ 近藤丈靖の独占!ごきげんアワー 「ごきげん@ご意見」電話出演 |
  |
|
「中越地震から6年、あなたは非常用持出袋持っていますか?いませんか?」のテーマの元、わが家に合った備えが大事な事、また地域環境と家族環境を考えると備えが見える事、職場等からの徒歩帰宅対策のポイントを、10分程ほどお話ししました。 |

|
2010/9/1 |
FMヨコハマ 午後ワイド番組 E-ne! 「古河電工 presents エシコン」電話出演 |
  |
|
災害時の帰宅困難者問題と、遠距離通勤・通学者の備えについて、過去の徒歩帰宅体験を元に対策を提案させて頂きました。また、被災家屋復旧支援の体験を元に、被災後の災害ゴミ問題について解説しました。 |

|
2009/9/1 |
TOKYO FMなどJFN全国38局ネット クロノス「VIEW UP TOMORROW」電話出演 |
  |
|
全国ネットの朝の情報ワイド番組に電話出演。「被災生活はトイレを中心に回る」など、被災生活で役立つ防災対策・防災用品について提案をしました。 |

|
2008/1/17 |
FMヨコハマ 防災ワンデイスペシャル TipsTown 電話生出演 |
  |
|
阪神・淡路大震災から13年、FMヨコハマの各番組共通で防災を考える特番。15:00からのコーナーで、まず非常持出袋となりがちな防災対策で、「もっと大事な対策2つ」をお話ししました。 |

|
2007/1/17 |
FMヨコハマ 午後ワイド番組「Tips Town」生出演 |
  |
|
15時からの「MIC presents Curious Various」電話生出演。「身近なことからできる、防災対策 はじめの一歩」と題し、防災グッズを買う前に検討して欲しい3つのポイントを解説しました。 |

|
2006/5/3 |
FMボイスキュー 「防災NOW そのとき三島は」生出演 |
  |
 |
今月は「我が家の防災基本方針をまとめよう」と題して、4月の各週で紹介したポイントをまとめて、一覧表にする方法を解説。家族毎に特に必要なジャンルは異なる事を説明しました。 |

|
2006/4/5 |
FMボイスキュー 「防災NOW そのとき三島は」生出演 |
  |
|
この春から始まった、防災情報番組に毎月1回レギュラー出演。第1回目は「防災対策は、地域環境と家族環境を考えることから」をキーワードに、何をどのように始めるかを解説しました。 |

|
2005/10/12 |
bayfm ベイ・カムフォート 電話出演 |
  |
|
「わが家の防災 Part.2」出版を受けて著書紹介。また。防災対策は何から始めたらいいのかという点を電話インタビューで解説。 |

|
2005/9/26 |
秋田放送 あさ彩りワイド秋田便 電話生出演 |
 |
|
「シリーズ防災」のコーナーで、9/22に出版した「わが家の防災 Part.2」について、内容や執筆裏話を電話インタビュー。 |

|
2005/9/8 |
JFN系列 OpenSesami 家具固定・防災グッズ特集 電話出演 |
  |
|
前週の続き。家屋対策の次に役立つのが家具固定、一般的な防災グッズは被災生活でやっと役立つに過ぎない点を解説。 |

|
2005/9/1 |
JFN系列 OpenSesami 耐震診断のポイント 電話出演 |
  |
|
防災対策の優先順位は「グッズ購入より家屋対策」それはなぜか?また、馴染みの薄い耐震診断の意外な身近さを解説。 |

|
2005/5/23 |
秋田放送 あさ彩りワイド秋田便 特集「シリーズ防災」電話出演 |
 |
|
JR福知山線転覆事故を例に、災害や大事故後の共助・助け合いの大切さ、平時の自主防災組織の存在や運営を解説。 |

|
2005/4/15 |
FMボイスキュー インタビュー番組「おはなしテラス」生出演 |
  |
 |
「わが家の防災」出版を受けての出演。本の内容に加え、ウェブサイトでの市民防災への取り組み、1990年の大場川水害の様子についても話しました。 |

|
Database Factory Ver 3.0 − Customized
|
 |
|
 |