家庭の自助と地域共助−市民防災対策を提案する | |||
2006年4月より、ラジオ防災情報番組「防災NOW」にレギュラー出演中。事前の防災対策、災害発生時、被災生活から生活再建までの、家庭や地域の防災対策に役立つポイントを提案しています。お陰様で、シリーズ放送開始より15年を越えました。 「ボイスキュー発 防災NOW」 番組概要
2008年4月改編期より、それまで毎週水曜昼12時台の15分番組だった「防災NOW − そのとき三島は」をリニューアル。現在まで続く、平日毎日放送の5分番組「ボイスキュー発 防災NOW」に生まれ変わりました。昼と夕方の1日2回いつも流れて、休憩や車の移動時間に気軽に聞ける、より人々に浸透する事を願っての新番組誕生となりました。 アシスタントは、新たに岡本真由美さんが担当。素朴な疑問や相槌をうまく入れるリスナー役となり、防災番組ながら普段の会話の様な、肩の凝らない番組スタイルを作って下さいました。東日本大震災後の2014年4月まで、6年のロングラン放送となり、つづく露木麻土香パーソナリティーにバトンタッチします。 |
|
平日放送 第1期エピローグ (#188の後は、#1に戻りローテーション放送)
|
発災時の共助・地域防災 その2
|
防災対策の基本原則 その2
|
発災時の共助 (東日本大震災 被災地で実感した教訓)
|
災害時用配慮者(災害時用援護者)の防災対策 その2
|
防災対策の基本原則 (東日本大震災 被災地で実感した教訓)
|
減災のための災害前後の情報収集 その2
|
発災時の避難 その2
|
生活再建で遭遇する問題・役立つ制度
|
生活復旧に際して迎える課題
|
被災生活の諸問題に対処する その2
|
非常持出品の準備
|
被災生活の諸問題に対処する その1
|
発災時の避難 その1
|
災害発生後の安否確認
|
発災時の共助・地域防災 その1
|
発災時の対応・自助
|
減災のための災害前後の情報収集 その1
帰宅困難者の事前対策
|
災害時用配慮者(災害時用援護者)の防災対策 その1
|
家屋の防災対策(建物耐震化・インテリア対策)
|
土砂災害・水害など災害特性の知識、その他 (放送時期に合わせ)
|
防災対策の基本原則 その1
|
|