家庭の自助と地域共助−市民防災対策を提案する
市民防災ラボ
  
ホーム > 市民防災ラボのご案内 > FMレギュラー番組「防災NOW」 > 2008-2014年 平日放送 第1期(#1-188)
2006年放送開始 FMボイスキュー 防災情報番組「防災NOW」

 2006年4月より、ラジオ防災情報番組「防災NOW」にレギュラー出演中。事前の防災対策、災害発生時、被災生活から生活再建までの、家庭や地域の防災対策に役立つポイントを提案しています。お陰様で、シリーズ放送開始より15年を越えました。

「ボイスキュー発 防災NOW」 番組概要

FMボイスキュー 外観
FMボイスキュー 局舎外観

防災NOW 番組風景 岡本真由美パーソナリティー
平日放送 第1期 2008-2014年
岡本真由美パーソナリティーと
 

2006〜2008年
週1回放送
第1〜104回
  2008〜2014年
平日放送 第1期
#1〜188
  2014年5〜9月
平日放送 第1期
#189〜210
  2014〜2022年
平日放送 第2期
#211〜596
  2022年〜
平日放送 第3期
#597〜
 

 2008年4月改編期より、それまで毎週水曜昼12時台の15分番組だった「防災NOW − そのとき三島は」をリニューアル。現在まで続く、平日毎日放送の5分番組「ボイスキュー発 防災NOW」に生まれ変わりました。昼と夕方の1日2回いつも流れて、休憩や車の移動時間に気軽に聞ける、より人々に浸透する事を願っての新番組誕生となりました。

 アシスタントは、新たに岡本真由美さんが担当。素朴な疑問や相槌をうまく入れるリスナー役となり、防災番組ながら普段の会話の様な、肩の凝らない番組スタイルを作って下さいました。東日本大震災後の2014年4月まで、6年のロングラン放送となり、つづく露木麻土香パーソナリティーにバトンタッチします。



  

平日放送 第1期エピローグ (#188の後は、#1に戻りローテーション放送)

#188 防災は、助かる命と資産を守る知恵  
#187 人は防災のみにて生きるに非ず  

  
  

発災時の共助・地域防災 その2

#186 地域の共助−地域で学校で「楽しむ防災」を  
#185 地域の共助−救護スキルを身につけよう  
#184 地域の共助−人を助けるにはまずわが家から  
#183 地域の共助−発災前から行動する防災訓練を  
#182 地域の共助−救護拠点までの搬送を見直そう  
#181 地域の共助−地元の救護拠点を知っておこう  
#180 地域の共助−救出救護は共助が大事  
#179 [改訂] 地域環境で十人十色−我が街の公的支援能力 関連記事
#178 [改訂] 地域環境で十人十色−我が街の地理的危険 関連記事
#177 地域の防災−自主防災組織は情報班が大事  
#176 地域の防災−自主防災組織  

  
  

防災対策の基本原則 その2

#175 外出先で被災した時は?  
#174 家族の引き取りルールをまとめておこう  
#173 災害ハザードマップを見る時は想定規模の確認を  
#172 災害ハザードマップを見る3つの視点  

  
  

発災時の共助 (東日本大震災 被災地で実感した教訓)

#171 災害ボランティアの参加装備  
#170 災害ボランティアに参加する方法  

  
  

災害時用配慮者(災害時用援護者)の防災対策 その2

#169 災害時要援護者の備え−肢体不自由者  
#168 災害時要援護者の備え−知的障害者  
#167 災害時要援護者の備え−精神障害者  
#166 災害時要援護者の備え−聴覚障害者  
#165 災害時要援護者の備え−視覚障害者  
#164 災害時要援護者の備え−独居高齢者  

  
  

防災対策の基本原則 (東日本大震災 被災地で実感した教訓)

#163 地域環境で十人十色−生活拠点が危険地帯にあるか  

  
  

減災のための災害前後の情報収集 その2

#162 災害時の警報−3つの避難情報  
#161 災害時の警報−竜巻注意情報  
#160 災害時の警報−土砂災害警戒情報  
#159 災害時の警報−記録的短時間大雨情報  

  
  

発災時の避難 その2

#158 防災体験館・防災イベントに行ってみよう 関連記事
#157 避難場所の種類−福祉避難所  
#156 避難場所の種類−収容避難所  
#155 避難場所の種類−一時避難地・広域避難場所  

  
  

生活再建で遭遇する問題・役立つ制度

#154 応急仮設住宅・代替住宅への入居  
#153 被災者への災害融資制度  
#152 被災者への公共料金減免制度  
#151 失業・休職被災者への支援制度  
#150 被災者への社会保障費減免制度  
#149 被災者への税金減免・猶予制度  
#148 被災者支援制度−激甚災害法  
#147 被災者支援制度−特定非常災害特別措置法  
#146 被災者支援制度−災害義援金の分配  
#145 被災者支援制度−災害弔慰金・見舞金  
#144 被災者支援制度−住宅応急修理支援制度  
#143 被災者支援制度−被災者生活再建支援制度  
#142 被災者支援制度−災害救助法  
#141 高額家電製品の保険請求  
#140 マイカーの保険請求  
#139 保険会社による鑑定基準  
#138 保険会社による被害鑑定  
#137 被災証明・罹災証明の判定基準  
#136 公的被害認定となる被災証明・罹災証明  

  
  

生活復旧に際して迎える課題

#135 生活復旧での犯罪や詐欺  
#134 災害ボランティアに援助を頼むには?  
#133 被災建物の解体・撤去  
#132 被災建物の被災度区分判定  
#131 災害ゴミの処分事情  
#130 被災家屋の片付け作業  
#129 被災家屋の応急危険度判定  
#128 災害後の3つの被害判定  

  
  

被災生活の諸問題に対処する その2

#127 被災生活での犯罪や詐欺  
#126 保険会社への被害申請  
#125 災害で保険証券を失ったら?  
#124 災害で有価証券を失ったら?  
#123 医療保険証を失った時の非常措置  
#122 本人確認・社会保障書類を失ったら?  
#121 災害でお金が傷んでしまったら  
#120 被災生活での預金引き出し  
#119 被災生活での生活物資調達  
#118 被災生活での生活情報の入手  
#117 災害のストレスから子どもを守る  
#116 ペットの被災生活と飼い主の責任  
#115 障害を持つ方の被災生活と注意点  
#114 アレルギー家族の被災生活と注意点  
#113 乳幼児家庭の被災生活と注意点  
#112 年配者の被災生活と注意点  
#111 被災生活での医療受診  
#110 マイカー被災生活での注意点  
#109 マイカー生活とエコノミークラス症候群  
#108 避難所生活での健康問題  
#107 被災生活での衛生確保  
#106 在宅被災生活のトイレ問題  
#105 避難所生活のトイレ問題  
#104 被災生活での水の確保  
#103 被災生活での食糧事情  
#102 収容避難所に入れない人の被災生活  
#101 収容避難所への入所とルール  

  
  

非常持出品の準備

#100 二次持出品に衣類を1セット  
#099 防災用品の入手経路−100円ショップ  
#098 防災用品の入手経路−スーパーマーケット  
#097 防災用品の入手経路−ドラッグストア  
#096 防災用品の入手経路−アウトドア・スポーツ量販店  
#095 防災用品の入手経路−ホームセンター  
#094 防災グッズの次のトレンド−衛生用品  
#093 備蓄品(二次持出品)の備え方  
#092 非常持出品の備え方  
#091 備えは確実に残る分散保管で  
#090 飲料水の備えと備蓄方法  
#089 非常食はカロリーも考えて 関連記事
#088 サバイバルグッズは防災に役立つの?  
#087 非常持出は我が家に合わせて足し引きを  
#086 防災グッズはどこで買えるの?  
#085 防災の備えに必要なのは何?  

  
  

被災生活の諸問題に対処する その1

#084 罹災届の申告はお早めに  
#083 被害の記録と写真撮影  
#082 被災生活は4つの選択肢から  

  
  

発災時の避難 その1

#081 発災時の避難−避難場所をご存知ですか?  
#080 発災時の避難−避難経路は急がば回れ  
#079 発災時の避難−家を離れる際に  

  
  

災害発生後の安否確認

#078 安否確認−家族の合意を書き出そう 関連記事
#077 安否確認−災害用伝言板サービス 関連記事
#076 安否確認−災害用伝言ダイヤル171 関連記事
#075 安否確認の必要性と基本原則 関連記事

  
  

発災時の共助・地域防災 その1

#074 発災後の救出救護−ケガ人を運ぶのはどこ?  
#073 救命講習で命を守るスキルを身につけよう 関連記事
#072 発災後の救出救護−火傷をした人への応急処置  
#071 発災後の救出救護−救助に使える道具がなかったら?  
#070 発災後の救出救護−家具や家の下敷きになったら? 関連記事
#069 発災後の救出救護−助けた人の意識がなかったら? 関連記事
#068 発災後の救出救護−骨折した人への応急処置  
#067 発災後の救出救護−出血した人への応急処置  
#066 発災後の救出救護−身近なグッズで救出作業  
#065 災害時の自助・共助・公助  

  
  

発災時の対応・自助

#064 火災消火のポイントと注意点  
#063 台風・突風災害の被害軽減  
#062 高潮災害と被害軽減  
#061 津波から命を守る−警報と避難方法  
#060 津波から命を守る−津波の姿を知ろう  
#059 被害を招く災害心理にご用心  
#058 地震発生時の注意事項−ブロック塀・落下物編  
#057 地震発生時の注意事項−マンション・ビル編  
#056 地震発生時の注意事項−ガラス編  
#055 「地震だ!火を消せ!」から「地震だ!身を守れ!」 関連記事

  
  

減災のための災害前後の情報収集 その1

#054 災害情報の使い分け  
#053 災害時の情報収集−ライブカメラの活用  
#052 災害時の情報収集−携帯電話・パソコンで  
#051 災害時の情報収集−自治体のメール配信サービス  
#050 災害時の情報収集−緊急割り込み放送 関連記事
#049 地元の災害情報はコミュニティFMで 関連記事
#048 突然の津波に役立つ緊急警報放送 関連記事
#047 突然の地震に役立つ緊急地震放送 関連記事
#046 全国瞬時警報システム・J-ALERT 関連記事
#045 災害時の情報収集−防災無線 関連記事

帰宅困難者の事前対策

#044 出先から徒歩帰宅する際の注意  
#043 出先から徒歩帰宅する際の注意  

  
  

災害時用配慮者(災害時用援護者)の防災対策 その1

#042 災害のストレスからこどもを守る  
#041 ペットの被災生活と飼い主の心得  
#040 災害時要援護者の備え−アレルギー家族  
#039 災害時要援護者の備え−在宅介護家庭  
#038 災害時要援護者の備え−持病や障害を持つ家庭  
#037 災害時要援護者の備え−乳幼児家庭  
#036 災害時要援護者の備え−年配者家庭  
#035 災害時要援護者と家族の備え  

  
  

家屋の防災対策(建物耐震化・インテリア対策)

#034 災害に役立つ保険の種類  
#033 防災にも使えるブロック塀・生け垣補助制度  
#032 低予算で最低限の安全を得る部分耐震  
#031 建物耐震化−耐震・制震・免震の違い  
#030 災害に弱い家と倒壊の確率  
#029 停電しても安全に避難できる家に  
#028 ガラス飛散防止−なぜする?どうする?  
#027 家具固定−できないなら倒れてもいい配置を  
#026 家具固定−意外と知らない、よくある失敗  
#025 家具固定は合わせ技で  
#024 命を守る家具固定  
#023 耐震補強にはお得な制度あり  
#022 災害に強い家にする耐震診断・耐震補強  
#021 命を分けるのは事前の家屋対策 関連記事

  
  

土砂災害・水害など災害特性の知識、その他 (放送時期に合わせ)

#020 浸水被害を最小限にする減災処置  
#019 水害での避難注意点  
#018 豪雨時に押さえておきたい避難情報  
#017 わが家が水害で危険かどうかは確認できる  
#016 川沿い以外でも起こる都市型水害  
#015 水害の種類とその危険性  
#014 地震と他の災害では避難場所が違う場合も  
#013 小さな川でも大きな被害−土石流にご用心  
#012 がけ崩れ3倍の法則  
#011 土砂災害でわが家が危ないかは確認できる  

  
  

防災対策の基本原則 その1

#010 怪しい時は転ばぬ先の情報収集を  
#009 被災生活情報リストをまとめておこう 関連記事
#008 いざという時の医療情報をまとめておこう 関連記事
#007 大切なのはわが家仕様の防災対策 関連記事
#006 我が家の防災基本方針をまとめておこう 関連記事
#005 予知に頼らない防災意識を持とう 関連記事
#004 防災対策は、家族環境で十人十色 関連記事
#003 地域環境で十人十色−我が街の公的支援能力 関連記事
#002 防災対策は、地域環境で十人十色 関連記事
#001 防災対策はじめの一歩は「地域と家庭で十人十色」 関連記事