家庭の自助と地域共助−市民防災対策を提案する
市民防災ラボ
  
ホーム > 市民防災ラボのご案内 > FMレギュラー番組「防災NOW」 > 2006-2008年 週1回放送(全104週)
2006年放送開始 FMボイスキュー 防災情報番組「防災NOW」

 2006年4月より、ラジオ防災情報番組「防災NOW」にレギュラー出演中。事前の防災対策、災害発生時、被災生活から生活再建までの、家庭や地域の防災対策に役立つポイントを提案しています。お陰様で、シリーズ放送開始より15年を越えました。

「ボイスキュー発 防災NOW」 番組概要

FMボイスキュー 外観
FMボイスキュー 局舎外観

防災NOW 番組風景 小坂真智子パーソナリティー
2006-2008年 週1回放送時代
小坂真智子パーソナリティー
 

2006〜2008年
週1回放送
第1〜104回
  2008〜2014年
平日放送 第1期
#1〜188
  2014年5〜9月
平日放送 第1期
#189〜210
  2014〜2022年
平日放送 第2期
#211〜596
  2022年〜
平日放送 第3期
#597〜
 

 2006年4月、防災NOWは毎週水曜昼12時台の15分番組「防災NOW − そのとき三島は」としてスタートしました。月に1度、代表の玉木がスタジオ生出演して、防災ポイントを解説。残りの週は、佐藤孝子パーソナリティーと、2007年頃からは小坂真智子パーソナリティーも交代で加わり、代表執筆の著書から、各回に対応したポイントを解説する形式で放送されました。

 その後、現在の平日5日放送のミニ番組として発展したいとの要望を受け、2008年4月改編期より「ボイスキュー発 防災NOW」に繋がってゆきます。



  

2008年3月  春の全国火災予防運動月間

第104回 3月26日 被災生活を乗りきる知恵 その10
アレルギー体質を持つ人と被災生活
第103回 3月19日 被災生活を乗りきる知恵 その9
被災生活での年配者特有の問題
第102回 3月12日 被災生活を乗りきる知恵 その8
乳幼児がいる家庭の被災生活
第101回 3月5日 被災生活を乗りきる知恵 その7
被災生活での健康問題とその予防

2008年2月 放送開始より100回 

第100回 2月27日 被災生活を乗りきる知恵 その6
被災生活での衛生問題
第99回 2月20日 被災生活を乗りきる知恵 その5
待ってはくれないトイレ問題
第98回 2月13日 被災生活を乗りきる知恵 その4
被災生活での水の確保
第97回 2月6日 被災生活を乗りきる知恵 その3
被災生活の食糧事情

  
  

2008年1月  1/17を含む「防災とボランティア週間」

第96回 1月30日 被災生活を乗りきる知恵 その2
避難生活の実態とルール
第95回 1月23日 被災生活を乗りきる知恵 その1
被災後は真っ先に被害撮影・罹災申告を
第94回 1月16日 災害後の避難と被災生活のスタート その6
被災生活は3つの選択肢から
第93回 1月9日 災害後の避難と被災生活のスタート その5
家族・知人への安否確認
第92回 1月2日 災害後の避難と被災生活のスタート その4
特殊なニーズの家族への緊急対応

2007年12月  12/1-7「雪崩防災週間」 12/1「地域防災の日」(静岡のみ)

第91回 12月26日 災害後の避難と被災生活のスタート その3
出先で被災して家に帰る帰宅困難者問題
第90回 12月19日 災害後の避難と被災生活のスタート その2
安全に避難するための注意点
第89回 12月12日 災害後の避難と被災生活のスタート その1
わが家の避難所はどこですか?
第88回 12月5日 災害発生後の救出・救護 その4
応急手当・救命講習を体験しよう

  
  

2007年11月  秋の全国火災予防運動月間 11/9「119番の日」

第87回 11月28日 災害発生後の救出・救護 その3
骨折・やけどの応急処置
第86回 11月21日 災害発生後の救出・救護 その2
大出血や家の下敷きになったら
第85回 11月14日 災害発生後の救出・救護 その1
救助作業で使える身近なグッズ
第84回 11月7日 災害発生時の注意と被害軽減 その5
消火作業の注意点と対処

2007年10月  住宅月間

第83回 10月31日 災害発生時の注意と被害軽減 その4
地震での注意点と対処
第82回 10月24日 災害発生時の注意と被害軽減 その3
台風・高潮災害での注意点と対処
第81回 10月17日 災害発生時の注意と被害軽減 その2
水害時の注意点と対処
第80回 10月10日 災害発生時の注意と被害軽減 その1
大雨・集中豪雨時の防災情報
第79回 10月3日 防災対策は防災袋より家屋対策が大事 その8
ブロック塀など屋外の防災対策

  
  

2007年9月  防災月間、9/1防災の日、9/9救急の日

第78回 9月26日 防災対策は防災袋より家屋対策が大事 その7
被害を防ぐ飛散防止シート
第77回 9月19日 防災対策は防災袋より家屋対策が大事 その6
固定できないなら倒れてもいい配置を
第76回 9月12日 防災対策は防災袋より家屋対策が大事 その5
突っ張り式固定具は万能ではない
第75回 9月5日 防災対策は防災袋より家屋対策が大事 その4
防災対策の優先順位は 家屋補強>家具固定>防災袋

2007年8月  水の週間、最終週「防災週間」

第74回 8月29日 防災対策は防災袋より家屋対策が大事 その3
助成制度を活かして賢く耐震診断・耐震補強
第73回 8月22日 防災対策は防災袋より家屋対策が大事 その2
10の質問に答えて、自分でできる簡易耐震診断
第72回 8月15日 防災対策は防災袋より家屋対策が大事 その1
耐震診断が必要な家とその手順
第71回 8月8日 防災対策ワンポイント
地震予知への依存しすぎは禁物
第70回 8月1日 梅雨〜初夏の水害編 その5
水害後の避難と注意点

  
  

2007年7月  梅雨末期の豪雨災害に厳重警戒、海の月間

第69回 7月25日 新潟県中越沖地震の課題と三島市での注意点
第68回 7月18日 梅雨〜初夏の水害編 その4
水害時の被害軽減法
第67回 7月11日 梅雨〜初夏の水害編 その3
避難できるのは、どれくらいの深さまで?
第66回 7月4日 梅雨〜初夏の水害編 その2
被害を受ける前から、積極的な情報収集を

2007年6月  土砂災害防止月間

第65回 6月27日 梅雨〜初夏の水害編 その1
水害の種類と目安となる降水量はどれくらい?
第64回 6月20日 防災対策基本編 その6
家庭環境で十人十色−家族のライフサイクルで備えは異なる
第63回 6月13日 防災対策基本編 その5
家庭環境で十人十色−家族の形で備えは異なる
第62回 6月6日 防災対策基本編 その4
地域環境で十人十色−わが町の公的支援はどれくらい?

  
  

2007年5月  水防月間

第61回 5月30日 防災対策基本編 その3
地域環境で十人十色−避難ルートの危険、ご存知ですか?
第60回 5月23日 防災対策基本編 その2
地域環境で十人十色−わが家があるのはどんな所?
第59回 5月16日 防災対策基本編 その1
防災対策は地域環境と家庭環境で十人十色
第58回 5月9日 生活再建編 その6
災害時の銀行対応、保険証券を失ったら?
第57回 5月2日 生活再建編 その5
被災者への公的生活再建支援制度 後編

2007年4月  放送開始より1年

第56回 4月25日 生活再建編 その4
被災者への公的生活再建支援制度 前編
第55回 4月18日 生活再建編 その3
保険金の請求から支払いまで
第54回 4月11日 生活再建編 その2
お金が燃えたり破れても、復活のチャンスあり
第53回 4月4日 生活再建編 その1
「被害写真の撮影と罹災申告は忘れずに」

  
  

2007年3月  春の全国火災予防運動月間

第52回 3月26日 防災体験館に行こう−近隣防災体験施設の紹介
第51回 3月21日 被災生活のポイント その9
・被災生活での病気とその予防
第50回 3月14日 被災生活のポイント その8
・被災者を狙う犯罪の手口を知っておこう
第49回 3月7日 被災生活のポイント その7
・ペットと被災生活を送る飼い主の備え

2007年2月  

第48回 2月28日 被災生活のポイント その6
・被災生活での子どものストレスケア
第47回 2月21日 被災生活のポイント その5
・災害時の衛生ストレスを和らげる
第46回 2月14日 被災生活のポイント その4
・被災生活情報はコミュニティーFMでゲット
第45回 2月7日 被災生活のポイント その3
・待ってはくれない被災生活のトイレパニック

  
  

2007年1月  1/17を含む週「防災とボランティア週間」

第44回 1月31日 地震保険料控除制度 本格スタート
第43回 1月24日 避難生活のポイント その2
断水時の給水支援、その活用法と役立つ備え
第42回 1月17日 避難生活のポイント その1
・災害弱者の非常食事情、困らないための事前の備え
第41回 1月10日 災害後の避難 その3
・注意すればマイカー避難も有力な選択肢
第40回 1月3日 災害後の避難 その2
・意外と間違える、避難場所の種類と場所

2006年12月  12/1「地域防災の日」 12/1-7「雪崩防災週間」

第39回 12月27日 年末年始の救急トラブル、家庭での対処
第38回 12月20日 災害後の避難 その1
・逃げ遅れを招く2つの心理、「正常化の偏見」「群集心理」を乗り越えろ
第37回 12月13日 災害後の共助 その2
・応急救護のイロハを知っておこう
第36回 12月6日 災害後の共助 その1
・災害時の救出作業はご近所で助け合って

  
  

2006年11月  秋の全国火災予防運動月間 11/9「119番の日」

第35回 11月29日 火災対策 その5
・災害時の消火はご近所で力合わせて
第34回 11月22日 火災対策 その4
・間違った消火方法で被害を拡げない(エアゾール式簡易消火具の注意点)
第33回 11月15日 火災対策 その3
・初期消火のポイントと方法(個人でできる消火タイミングは3つ)
第32回 11月8日 火災対策 その2
・119番通報の使い方と注意点(慌てないための注意点と適正使用について)
第31回 11月1日 火災対策 その1
・火災のための日ごろの備え

2006年10月  住宅月間 住宅・リフォーム関連イベントが多い時期

第30回 10月25日 災害に強い家にしよう その7
・いざという時に役立つ?保険のすすめ
第29回 10月18日 災害に強い家にしよう その6
・注意したい悪徳業者とその手口
第28回 10月11日 災害に強い家にしよう その5
・耐震補強工事の種類と気になる相場
・工事するならおトクな制度があるうちに (耐震改修促進税制、TOKAI-0)
第27回 10月4日 災害に強い家にしよう その4
・災害に弱い家かどうか見分ける10の質問
  
  
  
  

2006年9月  防災月間、9/1防災の日、9/9救急の日

第26回 9月27日 そろそろ東海地震以外の地震も意識しましょう
第25回 9月20日 防災意識の基本
・「被災=避難所行き」ではありません
・災害時の対処は自助→共助→公助の順、公的支援は最後のとりで
第24回 9月13日 生活に制約がある人は、事前の備えををしっかりと
第23回 9月6日 防災用品 準備編5
・防災グッズを選ぶコツ  ・ホームセンター以外に身近で買える場所は?

2006年8月  水の週間、最終週より防災週間

第22回 8月30日 普通・上級救命講習で、応急手当のスキルを身につけよう
第21回 8月23日 防災用品 準備編4
・飲料水の備蓄と調達法  ・防災グッズの次のトレンド衛生用品
第20回 8月16日 防災用品 準備編3
・非常食は今や味で選べる時代、でもカロリーだけは考えて
第19回 8月9日 防災用品 準備編2
・非常持出セットは万能ではない  ・サバイバルグッズは役立つの?
第18回 8月2日 防災用品 準備編1
・防災用品に必要なジャンルって?  ・わが家仕様の備えが一番

  
  

2006年7月  海の月間、津波対策推進旬間(静岡県のみ)

第17回 7月26日 水害対策 その3
・水害時の対処とあると便利なもの  ・被災後の後片付けと注意事項
第16回 7月19日 水害対策 その2
・水害多発地域で事前に備える資材  ・水害時の浸水防止方法
第15回 7月12日 水害対策 その1
・「洪水ハザードマップ」で、わが家の水害危険度を確認しよう
・住宅化に伴う都市型水害(内水氾濫)に要注意
第14回 7月5日 被害を受ける前に、早めの情報収集を

2006年6月  土砂災害防止月間

第13回 6月28日 災害に強い家にしよう その3
・ガラスと落下物対策  ・停電しても安全に避難できる家に
第12回 6月21日 災害に強い家にしよう その2
・家具固定方法の種類とポイント  ・固定できないなら倒れてもいい配置を
第11回 6月14日 災害に強い家にしよう その1
・耐震診断、ブロック塀補強について  ・助成制度を使って賢く対策
第10回 6月7日 防災対策は家屋対策・防災グッズの順で

  
  

2006年5月  水防月間

第9回 5月31日 もうすぐ梅雨の時期、土砂災害に気を付けよう
第8回 5月24日 防災体験館・防災イベントに行ってみよう
第7回 5月17日 予知に頼らない、バランスの取れた防災意識を持とう
第556回 5月10日 我が家にあった対策のために その5
・いざという時の医療情報をまとめよう
第5回 5月3日 我が家にあった対策のために その4
・我が家の防災基本方針をまとめよう

2006年4月  番組放送スタート

第4回 4月26日 我が家にあった対策のために その3
・家庭環境で十人十色−生活に制約のある家族の対策
第3回 4月19日 我が家にあった対策のために その2
・地域環境で十人十色−地元自治体の公的支援を確認しよう
第2回 4月12日 「防災NOW」コンセプト紹介、番組アドバイザー自己紹介
第1回 4月5日 我が家にあった対策のために その1
・「防災は、地域環境と家庭環境で十人十色」