 |
|
10/24 |
NPO法人 WARP-LEE NET 主催 エレの会「エレゼミナール」 講演 |

|
会場: |
大阪市北区 中之島センタービル 会議場 |
演題: |
くらしの中のもしもの備え |
概要: |
水都大阪市の中之島で、大阪府内各地にお住まいの一般女性、約120名へ講演を行いました。災害国日本に暮らすマナーとして、必要充分な防災対策を行ったら、あとは自分らしい人生を送れば良い。そうする為の、わが家・わが地域に合った防災のポイントを、大阪市内各所の地域事情を交えた図上シミュレーションなどで解説しました。 |

10/23 |
名古屋市知的障害者福祉施設連絡協議会 主催 地域生活支援研修会 講演 |

|
会場: |
名古屋市昭和区 名古屋市社協; 社会福祉研修センター |
演題: |
災害時要援護者の防災対策と地域共助 |
概要: |
愛知県名古屋市の各区内の、知的障害者グループホームで働く職員・施設管理者、15名ほどに講演を行いました。災害時に於ける災害時要援護者の抱える課題と、各事業署で作成された防災計画・防災マニュアルを、より実際的な物に改善するためのポイントを解説しました。 |

10/22 |
大阪府 藤井寺保健所管内特定給食研究会 主催 災害時における栄養・食生活支援ネットワーク研修会 |

|
会場: |
藤井寺市民総合会館(パープルホール) 別館 中ホール |
演題: |
災害時要援護者と事業者の防災対策 |
概要: |
大阪府の南河内地域、富田林・藤井寺・八尾保健所管内の介護・福祉事業所や保育園、大規模病院や工場で働く栄養士や防災担当者、約150名に講演を行いました。ました。災害時の対応マニュアルをより実際的なものに改善するための10の視点、また災害備蓄を無駄にした実際の被災事例や、災害時要援護者の利用者へのサポート上の注意事項を解説しました。 |

9/28 |
ガーデンシティ狭山 自主防災委員会 主催 防災研修会 実技セミナー |

|
会場: |
埼玉県狭山市 ガーデンシティ狭山 集会所 |
演題: |
実技セミナー:助かる命を守る 発災時の救出救護 |
概要: |
3年連続で、狭山市の大型マンション自主防災関係者へ研修を行いました。公助が届かない発災初期に助かる命を守るために、意外と知らない災害時特有の地域医療体制や、瓦礫・重量家具倒壊でのクラッシュ症候群への応急処置・救出方法を解説。実際に、重量家具倒壊からの救助、マンション通路・階段での実際の傷病者搬出、応急救護所までの搬送準備までを、訓練人形を用いて実技指導。改善策を考えて頂きました。 |

8/31 |
埼玉県庁 危機管理防災部 主催 九都県市合同防災訓練 埼玉県会場 訓練実況解説 |

|
会場: |
埼玉県草加市 綾瀬川左岸広場 |
概要: |
首都圏4都県と5政令指定都市の九都県市合同で、毎年行われる総合防災訓練の埼玉県会場で、訓練全体の実況解説を担当。アナウンス役の中村英香さんと共に、続々と出入りする官民の救助・支援団体の活動や、車輌・航空機・装備品、また民間ライフライン事業者の災害復旧活動について、県知事や市長等の来賓席、また会場各所の見学席や大型スクリーンでご覧になる一般の方向けに解説を行いました。なお実況解説含めた訓練の模様は、9/20(土),27(土)の夜に、埼玉県内のケーブルテレビJCOMの一部局で特別番組として放送されました。 |
参照: |
|

|
 |
|
 |